令和元年12月25日 樸句会報【第83号】 本年最後の句会はクリスマスの日。 兼題は「枯野」と「山眠る」です。 入選句と△の句のうち高点2句を紹介します。 ○入選 老教授式典に来ず山眠る 見原万智子 老教授個人を表彰する式ではないにしても、その業績によるところ大の顕彰式典と思われる。ところが、いちばんの功績者が出席されない。体調がいま一歩というのは表向きで、最初から式典など晴れがましいところには出たくないのかもしれない。しかし、教授が一生をかけてきた仕事の成果は冬山のように静かに大きくそこに存在している。「山眠る」という季語が底光りしてわたしたちを見守る。渋い句である。 (恩田侑布子) 合評では 「着想が面白いですね。それだけで頂きました」 「なぜ来られなかったのか考えさせられます。体調が悪かったのか、それとも反骨心から出席を拒否したのか」 「“式典に来ず”と“山眠る”が響き合っています」 「教授の信条と冬の山の雰囲気がよく合っています」 「分かりにくい。老教授が来ないとなぜ“山眠る”なのか?」 「山が見えるところで式典が行われているとすれば、“来ず”でなく“来る”もアリか?」 など共感の言葉や疑問、意見が飛び交いました。 (山本正幸) △ 山眠る緞帳おもき大広間 田村千春 合評では 「いかにも深い山の静けさが伝わってきます」 「温泉ホテルの舞台の緞帳かな」 「そう、さびれた温泉宿でしょう」 「“おもき”と“山眠る”がとても合っている」 「いや、逆に“緞帳おもき”と“山眠る”はツキ過ぎじゃないですか」 「大広間ではなくもっと広いところ、歌舞伎座のようなところを想像しました」 「場所は田舎で、町内か何かが持っている〇〇会館のホールの緞帳かもしれません」 「緞帳の柄が山ってことですか? この句、どうやって読めばいいのでしょう?」 などの感想、疑問が出されました。 恩田は 「大きなガラス窓から山々が見えている温泉旅館の舞台を思いました。歌舞伎座などの都会ではなく、古い懐かしい光景。新し味はないが、表現が手堅く、しっかり描きとっています」 と講評しました。 (山本正幸) △ 晦日蕎麦兄の齢をいくつ越し 萩倉 誠 合評では 「年越しそばですね。亡くなったお兄さんを偲んで食べているところ」 「しみじみと兄のことを想っている。仲の良い兄弟を連想しました」 「誰かの歳を越えるというのはよくある表現ではないか。母の歳を越す、父の歳を越す…。陳腐な形だと思う」 「父母ならそうかもしれませんが、ここはお兄さんのことだから親とは違った感慨があるのでは?」 などの感想、少し辛口の意見も述べられました。 恩田は 「年越しの夜にお兄さんの享年を考えている実感が胸に迫ります。でも、Nさんのおっしゃるように、類想は多いですね」 と講評しました。 (山本正幸) 投句の合評・講評の前に、芭蕉の『野ざらし紀行』を読み進めました。 伏見西岸寺任口上人(さいがんじにんこうしやうにん)にあふ((う))て 我(わが)衣(きぬ)にふしみの桃の雫(しづく)せよ 大津に出(いづ)る道、山路(やまぢ)を越(こえ)て やま路(ぢ)來てなにやらゆかしすみれ草 恩田から 「『野ざらし紀行』には芭蕉のエッセンスが入っています。伏見の句は調べが美しく、挨拶句として鮮度が高い。“すみれ草”の句はひとつの冒険句です。それまでの和歌では“野のすみれ”を詠む伝統がありましたが、芭蕉は山道のすみれを詠んだ。“歌の道を知らない奴だ” との批判もありましたが、芭蕉は手垢のついた野のすみれではなく、ひとの振り向かない山路のすみれにこころを惹かれたのです。蕉風確立寸前の句ですね。平易、平明な措辞は“道のべの木槿は馬に食はれけり”と並んで『野ざらし紀行』中の秀逸と評する人もいます」との解説がありました。 注目の句集として、小林貴子『黄金分割』(2019年10月 朔出版)。 このなかから、帯より十句と恩田が抄出した十句が紹介されました。 連衆の共感を集めたのは次の句です 学僧の音なき歩み春障子 花びらを掬ひこぼしてまた迷ふ 大阪の夜のコテコテの氷菓かな 岩塩は骨色冬は厳しきか 月今宵土偶は子供生みたさう [後記] 平成から令和にかわった年の暮の句会は議論沸騰、散会は午後5時となりました。 今年も和気藹藹、盛り上がった一年でした。風通し良く、自由に発言できるのは樸俳句会の真骨頂と思います。 筆者にとっては、実体験に基づいた俳句には力があるということを再認識した年となりました。アタマで作った俳句はことごとく恩田代表の選から落ちたのです。たとえ実体験を伴わなくとも「詩的真実」があれば選に入るのでしょうが・・・。まだまだ道遠しです。 次回兼題は、「初」と「新年の季語」です。 樸ホームページをご高覧いただいた皆様、本年もありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 (山本正幸) 今回は、○入選1句、△6句、ゝシルシ6句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
「見原万智子」タグアーカイブ
12月8日 句会報告
令和元年12月8日 樸句会報【第82号】 12月最初の句会。兼題は「冬の月」と「鰤」です。 入選4句と原石賞2句を紹介します。 ○入選 鰤さばく迷ひなき手に漁の傷 見原万智子 大きな鰤をなんのためらいもなく手馴れた手順で三枚に下ろしてゆく漁師。包丁さばきの手を追っていて、ハッとした。肉の盛り上がった大きなキズ痕があるのだ。胸を衝かれた瞬間のこころの動きがそのまま五七五の措辞の運びになった。調べも潔い。逃げ隠れできない一つ甲板の上で来る日も来る日も大海原と対峙する漁業。荒々しい労働の過酷さが、句末の一字「傷」に刻印され、雄々しい海の男が堂々と立ち上がって来る。(恩田侑布子) 今回の最高点句でした。 合評では、「漁師の姿が浮かんでくる」「屋外で露骨に作業している光景。潔く、小気味よく包丁が動いている」「“傷”より“疵”にしたほうが良いのでは?」「いや、“疵”だと文学趣味的になってしまう」 などの感想・意見がありました。(芹沢雄太郎) ○入選 短日の切株に腰おろしけり 芹沢雄太郎 やれやれと切株に腰を下ろして息をつくと、ふっと冷たい気配を背中に感じた。この前まで木が広げていた葉叢はあとかたもなく、頭上はすーすーの冬空である。日はすでに西に傾き、夕刻まで幾ばくもない。いのちを断たれた木に座って疲れを癒やしている自分はいったい誰れなのか。切株になるのは木ばかりではないぞと、そぞろに思われてきたのである。 (恩田侑布子) ○入選 多磨全生園 寒林を隔て車道のさんざめき 天野智美 東京都東村山市にあるハンセン病患者を収容する施設の奥はだだっ広い寒林であった。冬木の林を隔てて、車がひっきりなしにゆきかう車道と色とりどりの町並みがある。かつて病人を「らい病」と呼んで虐げ差別した長い歳月があった。痛恨の歴史をうち忘れたような消費社会の世俗の賑わいを「さんざめき」と捉えた感性がいい。〈望郷の丘てふ盛土冬の月〉も対の句。言葉をうばわれた人々のかけがえない歳月に思いを寄せる智美さんの共感能力に敬服する。 (恩田侑布子) 恩田だけが採った句でした。 ○入選 立読める安吾の文庫開戦日 山本正幸 坂口安吾は終戦直後の『堕落論』で一躍有名になった無頼派作家。これはエッセー「人間喜劇」にある世界単一国家の夢かもしれない。七十八年前の今日、大東亜戦争という名のもとに狂気の戦争を自らおっぱじめた日本。作者は書店の文庫コーナーでささっと斜め読みして間もなく立ち去る。開戦日であることの痛恨をこの店内のだれが思っているだろうか。 (恩田侑布子) 合評では、「安吾が好きなので採りました。文学的に反戦を表している」「本屋での光景が浮かびました」「“立読める”という気楽な表現が良い」など様々な感想、意見が飛び交いました。 (芹沢雄太郎) 【原】アフガンの地に冬の月如何に照る 樋口千鶴子 中村哲さん(一九四六年〜二〇一九年十二月四日)の非業の死は、遠い巨大な地震の報のように内心を震撼させた。だれも真似の出来ない四〇年の菩薩行は銃弾をもって贖われた。純粋な善行が凶刃に嘲笑われる二一世紀になってゆくのだろうか。千鶴子さんのまっすぐな気持ちが下五の「如何に照る」にこめられた。切なくなる。有季の俳句は季語に感情が託せるといい。 【改】如何に照るアフガンの地や冬の月 こうすると、白い寒月が荒漠の地にかかる。冬の月が語りだすのである。 (恩田侑布子) 合評では、「中村哲さんの時事句、追悼句として、怒りや悲しみが伝わってくる」などの意見があがりました。 (芹沢雄太郎) 【原】もう逢へぬ寒月射せる白き額 山本正幸 当「樸」は恋句を詠む人が多くてうれしい。百になっても臆することなくつくってほしい。恋は感情の華だから。ところでこの句は、寒月の下での忘れ得ぬ別れ。原句のままだと中七のリズムがもたつきやや説明的。 【改】もう逢へぬなり寒月の白き額 こうすると、いとしいひとの白い額が寒月光に浮かぶ。いま、わたしのてのひらを待つかのように。 (恩田侑布子) 今回の兼題についての例句が恩田によって板書されました。 同じ湯にしづみて寒の月明り 飯田龍太 石山の石のみ高し冬の月 巌谷小波 酔へば酔語いよいよ尖る冬の月 楠本憲吉 蒼天に立山のぞく鰤起し 加藤春彦 鰤裂きし刃もて吹雪の沖を指す 木内彰志 寒鰤は虹一筋を身にかざる 山口青邨 注目の句集として、堤保徳『姥百合の実 』(2019年9月 現代俳句協会) から恩田が抽出した二十一句が紹介されました。 連衆の共感を集めたのは次の句です。 燈台はいつも青年月見草 胸の火に窯の火応ふ冬北斗 月光や男盛りのごと冬木 吾に息合はす土偶や桜の夜 死してより遊ぶ琥珀の中の蟻 堤保徳『姥百合の実 』からの抽出句については こちら [後記] 今回は11名の連衆が集まりました。その中に注目の句集の堤さんとの知り合いがおり、お話を聞くことで句の背景が鮮やかになった気がしました。句の鑑賞では、作者のバックグラウンドをどこまで想像できるかも重要だと感じました。また、今回の入選句で多磨全生園を訪れた際の句がありましたが、その句の作者は自身の社会的関心に基づいて実際の地を訪れ、句にするということをよく行っており、作者の行動力と、それによって生まれる句の力強さに驚かされます。人間が社会的・歴史的存在である以上、日常詠だけでなく、そういった句も積極的に詠んで行きたいと考えさせられました。 (芹沢雄太郎) 次回兼題は、「山眠る」と「枯野」です。 今回は、○入選4句、原石賞2句、△8句、ゝシルシ6句、・3句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
9月25日 句会報告
令和元年9月25日 樸句会報【第77号】 9月の最終週だというのに、「暑い」という声があちこちから聞こえた日の句会でした。 兼題は「秋刀魚」と「“音楽”に関する句」。 入選句と原石賞2句、△1句を紹介します。 〇入選 免許証返納せむか秋刀魚焼く 山本正幸 運転も、秋刀魚を焼いて食べるのも作者の何十年の日常生活であった。この秋、秋刀魚を焼きながらふと思う。高齢者が幼子の命を奪う痛ましい事故がよく報じられる。おれも免許証、そろそろ返納するほうがいいのかな。免許証も秋刀魚もふだんの暮らしの象徴である。その一方を手放すことになる未知の日々が近づく。この戸惑いは古希を迎えた作者の健やかな良心を証明していよう。秋刀魚を焼く煙が秋思もろとも燻して腸までほろ苦く美味しそう。(恩田侑布子) 「“免許証の返納”という社会的なことと“秋刀魚焼く”という生活のこととの取り合わせが非常にうまい」「秋刀魚の本質をとらえている」「時事的すぎませんか? 川柳のよう・・」などの評が聞かれました。 作者は、「この句を家人に見せたら、アナタは焼いたことないでしょ、と言われたので、‟秋刀魚食ふ‟にしてみた。でも句としては“焼く”のほうが良いと思い、もとに戻しました」と語りました。(猪狩みき) 原石賞の二句について、恩田が次のように評し、添削しました。 【原】 太陽の塔の背中や穴惑 芹沢雄太郎 改1 太陽の塔を背(そびら)に穴惑 改2 太陽の塔の後(しりへ)や穴惑 ユニークな俳句。ただ、原句は「背中や」がもんだいです。太陽の塔の背中に蛇が張り付いているように読めてしまう。穴惑は冬眠のため地中に潜る寸前ですから距離感がほしいところ。いろいろな変え方がある。[改1]はひとまず距離感が出る。[改2]にすると、蛇は、岡本太郎の造形した太陽の顔をみることなく冬眠に入る。穴惑が不思議な実存感をもって太陽の塔と拮抗を始めよう。 (恩田侑布子) 【原】 無職なり瓢にサティ聴かせをり 山本正幸 改1 無職なり瓢にサティ聞かせつつ 改2 職引いて瓢にサティ聞かせをり 原句は「なり」「をり」が障る。上五をそのまま残すならば[改1]のように下五は「聞かせつつ」と柔らかに終わりたい。下五を残すならば[改2]のように上五は「職引いて」とし、サティの曲の軽やかさを生かしたいところ。 (恩田侑布子) 今回の最高点句でした。「“無職”“瓢”“サティ”の3つのつながりがおもしろい」「瓢を見ながらひとりの時間を楽しんでいる感じが良く出ている」「上五の大胆さがいいのか、それとも乱暴なのか?」「定年退職ではなく“職なし”と読んだ。若い人なのかも」という連衆からの評でした。 (猪狩みき) △ いわし雲ブリキの笛を旅の友 見原万智子 作者の弁を聞くまでアイルランドの笛とはわからなかったが、安価で親しみ深い銀色の笛が愛らしく感じられた。一人旅で帆布の旅鞄などにしのばせたそれを、さりげない山鼻や岬の尖などで吹く健康な作者像が彷彿とする。爽やかなロマンのある俳句。 (恩田侑布子) 合評では、「どんな旅? ひとり旅? いろいろ想像させる。情感があります」「細い雲と旅の長さがオーバーラップする」などの感想がきかれました。(猪狩みき) 今回の題の名句ということで恩田からいくつかの句の紹介がありました。連衆に人気だったのは 暗室の男のために秋刀魚焼く 黒田杏子 江戸の空東京の空秋刀魚買ふ 攝津幸彦 火だるまの秋刀魚を妻が食はせけり 秋元不死男 などでした。 [後記] 今回の題は、私には難しく感じられる題でした。何が「難しさ」をもたらすのかはっきりしないのですが、自分にとって作りやすい題とそうではない題があることがわかり、そのことを興味深く思っています。 ‟内容と表現が合っているか”のレベルまで考えられるようになりたいものだと思います。まだまだ道は遠そうですが。 次回兼題は、「水澄む」と「葡萄」です。 (猪狩みき) 今回の結果は ◯1句 【原】2句 △2句 ゝ9句。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
5月15日 句会報告と特選句
令和元年5月15日 樸句会報【第71号】 五月第二回目の句会。まさに五月晴れの中を連衆が集ってきました。 兼題は「鰹」と「“水”という字を使って」。 ◎特選 緑降る飽かず色水作る子へ 見原万智子 「緑さす」は夏の季語。「緑降る」は季語と認められていないかもしれません。でも、朝顔の花などで色水をつくっている子の周りに、ゆたかな緑の木立があって、一心に色を溶かし出している腕や手や、しろがねの水に「緑が降る」とは、なんという美しい発見でしょう。ピンクや紫色の色水に、青葉を透かして陽の光の緑がモザイクのように降り注ぎます。色彩の祝福に満ちた夏の日の情景。誰の胸の底にもある原体験をあざやかに呼び覚ますうつくしい俳句です。 見原さんはこの句で、「緑降る」という新造季語の作者にもなりました。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子) ◯入選 皮のままおろす生姜や初鰹 天野智美 句の勢いがそのまま初鰹の活きのよさ。ふつうはヒネ生姜の皮を剥くが、ここでは晒し木綿でキュキュッと洗って、すかさず下ろし、大皿に目にもとまらぬ早さで盛り付ける。透き通る鋭い切り口に、銀色の薄皮が細くのこり、生姜や葱や新玉ねぎの薬味も香り高い。初鰹の野生を活かすスピード感が卓抜。(恩田侑布子) この句を採ったのは恩田のほか女性一人。 「美味しそう!」との共感の声があがりました。(山本正幸) ◯入選 藁焼きの鰹ちよい塩でと漢 海野二美 ワイルドな料理を得意とするかっこいい男を思ってしまった。港で揚がった鰹を、藁でくるんでさっとあぶり、締めた冷やしたてを供してくれる時、「ちょい塩で行こうぜ」なんて言ったのかと思いきや、これは作者の弁によれば、御前崎の「なぶら市場」のカウンターでのこと。隣に座ったウンチク漢のセリフという。やっぱり体験がないと、俳句は読み解けないことを痛感した次第。(恩田侑布子) 選句したのは恩田以外一人だけでしたが、合評は盛り上がりました。 「“漢”で終わっている体言止めがいい。暮らしが見えてきます」 「“漢”がイヤ。“女”ではダメですか? ジェンダー的にいかがなものか」 「ジェンダー云々というのではなく、文学的にどうかということなのでは?」 「お客さんがお店のカウンターで注文したところじゃないでしょうか?」 「男の料理と思いました」 など議論沸騰。 (山本正幸) ◯入選 水滸伝読み継ぐ午后のラムネかな 山本正幸 上手い俳句。明代の伝奇小説の滔々たる筋に惹き込まれてゆく痛快さに、夏の昼下がりをすかっとさせるラムネはぴったり。ラムネ玉の澄んだ音まで聞こえてきそう。この水滸伝は原文の読み下しの古典ではなくて、日本人作家の翻案本か、ダイジェストか、あるいは漫画かもしれない。という意見もあったが、たしかに長椅子に寝転がって読んでいる気楽さがある。夏の読書に水滸伝はうってつけかも。(恩田侑布子) 合評では 「“水滸伝”に惹かれました。複合動詞がぴったり。ラムネも好き」 「上手いけど、ありそうな句。手に汗を握ってラムネを飲んでいる」 「“水滸伝”は昔少年版で読みましたよ」 「“水滸伝”の“水”と“ラムネ”の取合せがどうでしょうね?」 などの感想、意見が聞かれました。(山本正幸) 【原】まだ距離をはかりかねゐて水羊羹 猪狩みき 知り合って間もないふたりが対座する。なれなれし過ぎないか。よそよそし過ぎないか。どんな態度が自然なのか。どぎまぎする気持ちが、水羊羹の震えるような切り口に託される。が、このままでは調べがわるい。「ゐて」でつっかえ、水羊羹に砂粒があるよう。 【改】まだ距離をはかりかねをり水羊羹 「はかりかねをり」とすれば、スッキリした切れがうまれ、水羊羹の半透明の肌が、ぷるんとなめらかな質感に変化する。「り・り・り」の三音のリフレインも涼しく響きます。 【原】はがね色目力のこる鰹裂く 萩倉 誠 詩の把握力は素晴らしい。でもこのままだと、「のこる」のモッタリ感と「裂く」のシャープ感が分裂してしまう。 【改】鰹裂くはがね色なる眼力を こうすれば、鰹に包丁を入れる作者と、鰹の生けるが如き黒目とが、見事に張り合う。拮抗する。そこに「はがね色」の措辞が力強く立ち上がって来るのでは。 【原】水中に風のそよぎや三島梅花藻 天野智美 柿田川の湧水に自生している三島梅花藻は、源兵衛川でも最近はよくみられるという。清水に小さな梅の花に似た白い花が、緑の藻の上になびくさまはじつに涼しげ。それを「水中にも風のそよぎがある」と捉えた感性は素晴らしい。しかし、残念なのはリズムの悪さ。下五が七音で、おもったるくもたついている。 【改】みしま梅花藻水中に風そよぐ 上下を入れ替え、漢字を中央に寄せて、上下にひらがなをなびかせる。「風のそよぎや」で切っていたのを、かろやかに「風そよぐ」と止めれば、言外に余白が生まれ涼しさが感じられよう。 (以上講評・恩田侑布子) 第53回蛇笏賞を受賞した大牧広(惜しくも本年4月20日に逝去)の第八句集から第十句集の中から恩田が抄出した句をプリントで配布しました。 連衆の共感を呼んだのは次の句です。 枯葉枯葉その中のひとりごと 凩や石積むやうに薬嚥む 外套の重さは余命告ぐる重さ 落鮎のために真青な空があり ひたすらに鉄路灼けゐて晩年へ 春帽子大きな海の顕れし 人の名をかくも忘れて雲の峰 秋の金魚ひらりひらりと貧富の差 仏壇にころがり易き桃を置く 本日句会に入る前に『野ざらし紀行』を読みすすめました。 あけぼのやしら魚白き事一寸(いつすん) 漢詩には「白」を主題に詠む伝統があり、芭蕉の句もこれを継いでいるという説がある(杜甫の“天然二寸魚”)。しかし、典拠はあるものの芭蕉の句は杜甫の詩にがんじがらめになっていない。古典の知識だけで書いているのではない、遠く春を兆した冬の朝のはかない清冽な美しさがここにある。新しい文学の誕生を告げる句のひとつである。と恩田が解説しました。 [後記] 句会の終わり際に読んだ大牧広の句には筆者も共感しました。80歳を超えても、「老成」せず、枯れず、あたかも北斎やピカソのように「自己更新」してやまない俳人の姿に多くの連衆がうたれたのです。 恩田も5月10日の静岡高校教育講演会において、「きのふの我に飽くべし」との芭蕉の言葉を援用し「自己更新」の喜びを語っていました。 ※講演会についてはこちら 次回兼題は、「五月・皐月」と「“手”という字を使って」です。 (山本正幸) 今回は特選1句、入選3句、原石3句、△3句、シルシ6句、・11句と盛会でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
1月6日 句会報告
平成31年1月6日 樸句会報【第63号】 新年第一回目の句会は、まだ松の内の6日に行われました。埼玉からも名古屋からも、遠距離をものともせず集う仲間がいてホットで楽しい初句会になりました。 兼題は「初景色」と「宝船」。 ○入選1句、原石賞2句を紹介します。 ○入選 宝船帆の遠のくなとほのくな 石原あゆみ 「夢の世界に入る様子、意識が遠のいていく感じが表現されていてよい」 「明恵上人の“夢日記”を想いました」 「遠のくなとほのくな、のリフレインが快い。ひらがなの眠気を誘うような言葉もいい」という感想がありました。 「夜の夢の中で宝船が遠くに行ってしまうのを惜しんで遠のかないで欲しい、と言っている句。人間の欲を相対化している俳味があります。客観化したことで句柄が大きくなりました。夢の中の宝船を実感で書いているところもおもしろい。また、リズムがとても良い。駘蕩たるリズムですね。しかも、座五のリフレインをひらがなに開いたことで、意識が眠りに吸い込まれてゆくリアルな感じがします。景色も初凪のさざ波まで見えてくるようです」と恩田侑布子が評しました。 今回の原石賞の二句は、季語や語順を変えるだけで格段に変わると恩田が評し添削しました。 【原】初化粧とは名ばかりの薄化粧 樋口千鶴子 ↓ 【改】初鏡とは名ばかりの薄化粧 「“化粧”を二つ重ねずに“初鏡”に変えると、楚々とした薄化粧の様子が表されて、ハッとするようなみずみずしい句になります。清潔な色気、美しさが出てくると思いませんか。散文的でなくなって、俳句という詩になります。千鶴子さんの飾らない本質が出たいい句ですね」とのことでした。 【原】大漁旗の群れ抜けて富士初景色 見原万智子 ↓ 【改】初富士や大漁旗の群れを抜け 「“富士”と“初景色”が重なっているのを解消すると見違えるような佳い句になります。カラフルな旗の奥に白雪の富士が見えてきます。情景が鮮やかになると思いませんか」と問いかけました。 合評の後は、『俳壇』2019年1月号に掲載された恩田の「青女」30句(季 新年)を鑑賞しました。 絶壁の寒晴どんと来いと云ふ よく枯れて小判の色になりゐたり 淡交をあの世この世に年暮るる が多くの連衆に好まれました。 [後記] 新年の句会。「いのちを喜び合うのが新年の句である」と聞きました。その時々の季を十分に受けとめ味わい日々を喜びの深いものにすることを俳句を通して実現できたら、と思った時間でした。 次回兼題は、「水仙」と“寒”の付く季語です。(猪狩みき) 今回は、○入選1句、原石賞2句、△5句、ゝシルシ10句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)