
平成30年1月19日 樸句会報【第41号】 新年2回目の句会です。入選4句、△1句、シルシ3句、・3句という結果でした。
兼題は「新年の季語を使って」です。
なお、1月7日分は特選、入選いずれもなかったため句会報はお休みさせていただきました。
今回の入選句を紹介します。(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間)
〇初詣卯杖確たる師の歩み
杉山雅子 合評では、
「難しい言葉を使った、格調のある句」
「共感します。元気な師匠と一緒に初詣に来た。おめでたい情景」
「先生の人となりまで想像される。頑固な怖い先生だったのかな?でもそういう先生こそ慕われる」
「書道や技藝の先生でしょうか?」
「俳優の笠智衆を思いました」
などの共感の声がありました。
恩田侑布子は、
「うづゑは、卯の杖、初卯杖ともいう新年の季語。元は、正月初卯の日に地面をたたいて悪鬼をはらう呪術的なもので、大舎人寮から天皇へ献上した杖というが、今は初卯に魔除として用いる杖で、柊・棗・梅・桃などで作る。大阪の住吉大社、伊勢神宮、賀茂神社、太宰府天満宮の祭儀が有名です。静岡ではあまり馴染みがない難しい季語を使って、格調のある新年詠になった。正月の挨拶句として素晴らしい。こんな一句を弟子からもらえたら、先生はさぞかし嬉しいでしょう。確たるというところ、地面を叩く呪術的な祈りがリアルに感じられる。畳み掛けた季語も讃仰の気持ちと取ればいいのでは」
と講評しました。
〇初茜山呼応して立ち上がる
杉山雅子 この句は恩田侑布子のみ採りました。
恩田侑布子は、
「作者は元朝の幽暗に身を置いているのでしょう。初日の出を今かいまかと待っている。東の空がうす茜に染まり始めたと思うと、背後の山々がまるで呼び合うようにして、闇の中から初茜に立体感をもって浮き上がってくる。元朝の厳かな時間が捉えられている。二句とも杉山雅子さんの俳句で気迫がある。昭和四年生まれでいらっしゃるのに素晴らしい気力の充実です。今年も益々お健やかにいい俳句が生まれますね」
と評しました。
作者のお住まいは山に囲まれていて、そこから竜爪山(りゅうそうざん)(静岡市葵区にある標高1000m程の山)に登る人や下ってくる人をよく見かけるそうです。
〇光ごと口に含みし初手水
石原あゆみ 本日の最高点句でした。
合評では、
「上五から中七への措辞がうまい」
「情景がよく分かる。初日が射してきた。輝く水を口に含んだ。すらりと詠んで嫌味がない」
「新年のおめでたい感じがよく出ている」
「光ごと杓子で汲んだところを捉え、快感さえ感じます」
「素直にできているが、類句がないだろうか」
「うまいがゆえに既視感がある」
との感想が聞かれました。
恩田侑布子は、
「元旦に神社へ初詣したのだろう。御手洗で手をゆすいだあと、口に含む清らかな水が、ひかりと一体に感じられた。その一瞬を捉えて淑気あふれる句。過不足なく上手い。あまり巧みなので、類句類想がないかちょっと心配。なければいいですね」
と講評しました。 〇婿殿と赤子をあてに年酒酌む
萩倉 誠 この句を採ったのは恩田侑布子のみ。
合評では、
「あまりにも幸せな光景。うらやましさが先に立ってしまって・・・(採れませんでした)」
「おめでたすぎるのでは?“孫俳句”の亜流のような気がする」
などの感想がありました。
恩田侑布子は、
「“あてに”が巧み。酒の肴、 つま(・・)にという意味。まことにめでたい光景。この世の春。“婿殿”の措辞にすこし照れがにじみかわいい。似た素材の句に、皆川盤水に〈年酒酌む赤子のつむり撫でながら〉がある。でも、こちらは婿殿と三者の関係なので違いますね。ちょっとごたついているので、“酌む”の動詞は省略したらどうでしょう。 →“婿殿と赤子をあてに年酒かな”でいいじゃないですか」
と評しました。 [後記]
本日配布されたプリントに恩田侑布子は次のように書いています。
「新年詠は、ふだんなかなか出来ない大らかな命や大地の讃歌を」
大方の連衆が納得する中で、「新年をおめでたく感じない人もいる。自分も強制されたくない」と異議が呈されました。このような“異論”が遠慮なく提出され、議論に発展していくのも樸句会の良いところではないでしょうか。
恩田は「『“新年詠”のない句集は物足りない』とある書店の社長さんがおっしゃっていました。人生は、悲しいこと、苦しいことのあることが常態ですが、“新年詠”が一句あると句集が豊かになり、拡がりを持ちます」と述べました。
次回兼題は、「息白し」「スケート」「新年雑詠」です。
※ 今回の句会報から通し番号を記すことといたします。(山本正幸)

新年2回目の句会が催されました。兼題は「枯野」「御降」「雑煮」です。
今回は力作揃い。高点句や話題句などを紹介していきましょう。 単線の地平に消えり大枯野
久保田利昭 恩田侑布子原石賞。
「景が大きい。単線に親しみを感じる」
「景色が見えるが、地平と大枯野が重なるように思う」
などの感想、意見が出ました。
恩田は、
「“消えり”は日本語として間違い。終止形が‟消ゆ”であるので、ここは‟消ゆる”か‟消えし”が正しい。‟消ゆる”は現在形で含みが感じられ、‟消えし”は過去形となり調べはいいが少し弱くなる。‟消ゆる”にすれば、‟の”が切字として働く。鉄路と枕木のみが続いている眼前の光景。単純な映像に迫力がある。謎があり、それからどうなった?と連想が広がっていく」
と講評しました。
御降や一直線の下駄の跡
松井誠司 恩田侑布子入選。
「雨の後、下駄の跡だけ続いている光景で、詩的である」
「雪だと思う。年あらたな清浄な雰囲気が出ている」
「きれいでいいが、やや既視感がある」
などの感想、意見が出ました。
恩田は、
「雪だろう。無垢な感じがよく出ており、一種のめでたさがある。歳旦詠はかくあるべきで、有難さがにじみ出ている」
と講評しました。
一生(ひとよ)とは牛の涎と雑煮喰ふ
萩倉 誠
「生活感が溢れている。面白い句。一生を涎のように気長に暮らす。若い頃はこういう気持ちにはならないのだろう。「と」ではなく、「か」「や」「ぞ」で切ったほうがいいか」
「人生は牛の涎と同じという発想が面白い」
「「商いは牛の涎」ということわざがある。それと同じで人間の一生は切れ目がないという見方に脱帽」
などの感想、意見の一方で、
「なんか臭ってきそう。お雑煮が美味しくなくなる」
との拒否的(?)な感想も。
恩田は、
「大胆な発想の飛躍がある。何十回と繰り返している正月、昨年も一昨年もこうだったなと。牛の反芻に結び付けたことが効いている。雑煮の神聖性を引っくり返した。俳味あり。自己戯画化が面白い」
と講評しました。 今回の句会では、「(ボブ)ディラン」を詠み込んだ句(特選句)への合評が引き金となり、「引用」の問題が話題に上がりました。
「固有名詞、地名等を詠むとその言葉の喚起力やイメージに頼りすぎてしまうのではないか」という疑問の声。また、「分かる引用と分からない引用がある。鑑賞者の立場も考慮すべきであろう」との意見もありました。
恩田は、「地名、人名、文学作品等を引用するのも表現の冒険である。イメージに頼るというのならば、まさに季語がそうであり、すべてが引用ともいえる。引用の句を否定したくない。可能性が広がる」と持論を述べました。
[後記]
「引用」をめぐる議論が白熱しました。引用した言葉に、思ってもみなかった角度から光を当て、新たないのちが蘇るような句を詠みたいなあ、と皆さんの発言を筆記しながら考えておりました。
次回の兼題は「春を待つ(待春)」「寒晴」です。(山本正幸) 特選
ディラン問ふ
「Hoどwdoんyouなfee気l」分と枯野道 萩倉誠 子どもの頃、ディランやビートルズの歌声は容赦なく耳に入った。団塊の世代は熱狂し、級友たちもコーラと同じように親しんでいた。あれから半世紀。
1965年ディランのヒットシングル「Like a Rolling Stone 」の歌詞を中七に引用し、日本語訳をルビとした異色作である。あの頃、深い気持ちや思想哲学はカッコ悪かった。フィーリングがすべてだった。時代は老い、高度経済成長の右肩上がりの日本は、少子高齢社会となった。
「どんな気分?だれにも知られず転がり落ちてゆく石は」が本歌と知れば、句意はいよいよ深い。青春前期だった作者は、いまディランより少し遅れて古稀に近づいた。作者は両親の墓参りに富士山の裾野の大野原を通ったそうな。枯野のむこうにこの世を転がってゆく石のイメージがある。地平線に仄みえる死の幻影は、「feel」という措辞によってあかるく軽くなる。現実感の希薄さは枯野をあてもなくただよう。
「作者が誰かに質問される句はみたことがない」という意見が合評で出た。そう、そこに新しみがある。不変のディランの歌詞。一変した作者と時代。枯野道には長い時がふり積もる。
俳句技法に熟達した人が「と」が気になるという意見を述べた。 「Hoどwdoんyouなfee気l」分
ディランの問へる枯野道 ルーチン通りならこう添削するが、原句の味は死んでしまう。座五の「と」のイージーさが、フィーリングの時代を生きて来た寄る辺なさに合っている。それを感じていたい。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

謹賀新年。静岡は上天気の正月となりました。句会の行われる「アイセル」からほど近い静岡浅間神社には三が日で50万人の人出があったようです。
今回の兼題は「師走」と「暖房」です。
高点句や話題句などを紹介していきましょう。
恩田侑布子特選句はありませんでした。
宅配の路地をすり抜け十二月
久保田利昭 恩田侑布子入選句
「なにげない風景だが、届ける先の人がどんな人か想像させる。路地という言葉から、そんなに裕福ではない暮らしなのだろう。高齢者かもしれないが、たくましく生きている」
「“すり抜け”のスピード感がいい」
「季語の本意、本情を買った」
などの感想、意見が出ました。
恩田は、
「季感が横溢している。働く人の実感が中七にこもり、届けられて喜ぶ人の顔が見える。“すり抜けて”でなく“すり抜け”でスピード感が出た。“路地を”の‟を”が効いていて弛みがない」と講評しました。
嘘ばれるように暖房消えにけり
佐藤宣雄 「エアコンのことだと思った。消すと室外機が変な音を立てて止まるような」
「石油ストーブと思う。比喩が面白い。暖房が消えた寒さと心の寒さが重なる」
「ストーブが消えたことにふと気づく。ウソがばれた冷たさ」
と感想、意見が出ました。
恩田は、
「レトロなストーブを連想した。可愛い嘘、悪質ではなく愛らしい嘘なのだろう」と講評しました。
呆けたる身を素通りす師走かな
佐藤宣雄
恩田侑布子原石賞
「最近このようなことを身をもって感じる。歳月を経てきた気持ちを代弁している」
「師走で忙しい他人の雑事とは関係なくボケている。自虐的な句で皮肉と滑稽さがある」
「自身の加齢を客観的にみている」
など感想、意見。 恩田は、
「‟呆ける”をほうけると訓ませるのはどうか。‟惚ける”か‟耄ける”であろう。また、句形に誤りがある。‟かな”で終わるときは、上五~中七で圧力を高めていって、一挙に‟かな”でひびかせる。「また、この句は‟素通りす”と、終止形で切れてしまっている」と述べ、次のように添削しました。 ぼけし身を素通りしゆく師走かな
「立句になり、自己客観化による自嘲の句になりませんか」と解説しました。
米を研ぐ指の透き間に十二月
松井誠司 恩田侑布子原石賞
「指の透き間から時間が通り過ぎていってしまう。中七がいい」
「十二月にこのような中七を持ってきた。白魚のような女性の指を思う」
「きれいな指と水の冷たさを想像できるきれいな句」
と感想、意見。
恩田は、
「行間に寂しさが感じられる。365日、誰にも評価されずに指の透き間を流れていった日々。こうやって研いできて、今、十二月にたどり着いた感慨がある」と講評しました。
[後記]
今年の初句会。年賀の挨拶もそこそこに、皆それぞれ早速選句に没頭します。沈黙に支配され、張り詰めたこの時間が筆者は好きです。今回も句の合評からさまざまな話題に飛びました。言葉の持つ喚起力を感じます。
次回の兼題は「当季雑詠(冬、新年)」です。(山本正幸)
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。