
樸俳句会代表・恩田侑布子の芸術選奨受賞記念講演会が、6月24日(土)静岡県男女参画センター「あざれあ」にて行われました。
「あざれあ」大会議室の定員144席が満席となり、大盛況でした。静岡県俳句協会の幹部の方からも、 例年にないことと喜ばれました。
講演は、恩田侑布子の深い学識をベースに、多角的に俳句の本質に迫るもので、熱心にメモを取る聴衆の姿がありました。
恩田撮影の美しい写真がパワーポイントで映し出され、参加者は視覚的にも恩田の世界に誘われたことを特記したいと思います。 講演参加者の感想及び講演の目次を以下に掲載しました。 講演を聴いて 感想
◎難しい内容でしたが興味深く拝聴しました。同行した友人達は教養のある方々なので、参加して良かったと言っていました。
恩田侑布子の句作のバックボーンにシンパシーを感じました。 ◎ 中身の濃い講演でした。同道した者の感想は、「恩田先生は少女のようなお声をされている!」 でした。
講演の中の「俳句拝殿説」は評論集『余白の祭』でも一章を割いておられます。この章が本日のご講演のキモとなったのではないでしょうか。
唯識思想には全く暗い私ですが、改めて勉強への意欲をかきたてられました。また自句自解もとても興味深く聴かせていただきました。 ◎ お話の前半ではワイルドの「獄中記」、「観無量寿経」、「成唯識論」、「荘子」など出席の皆さんには馴染みのない古典が次々に紹介されて、
例えてみれば、見知らぬ木々のそれぞれに目を取られている間に、俳句という森全体を見失ったところがあるのではないかと思いました。
後半は、作句の秘密の一端を解き明かされた貴重なお話だったと思います。また、スライドの写真も工夫されてよかったです。 ◎韋提希夫人とか四諦とか無量寿経など、何時か言葉として聞いたことがあるのですが、ほとんど脳に残っていません。
でも、なんとなくイメージは湧いてきました。また、往還との言葉に「弥陀の回向成就して 往相還相 ふたつなり」との言葉を思い出しました。
人間が生きていることについての根本的な問いでしょうね。
恩田侑布子のすごいところは、話に引用したいくつもの「根拠」を、俳句という領域に収斂し体系的にとらえていることだと思います。
そして、「俳句」ということから、今度は逆に各領域に想を広げていることだと思います。改めて「句に含まれている背景の深さ」を感じました。 ◎貴重なご講演を拝聴させて戴き有難うございました。私なりにいくつかのキーワードを心に留め、俳句の奥深さを感じ取ることが出来る講演でした。
全体としては一章ごとにテーマ分けされていたことがとても聴き易くノートも取り易かったです。
「言葉に引きずられてものをみてはいないか」「絶望感、厭世観は自我のためである」「混沌のほとりへの往還」「切れにより他者に開かれる」他、
いずれも俳句ワールドの深部へと繋がる大変興味深いお話で、「お能と俳句」についてはまた何かの機会にもっと詳しくお聴き出来ましたら幸いです。 講演会目次
第一章 俳句の三本柱
一本目の柱 五七五定型詩
二本目の柱 季語
三本目の柱 切れ 第二章 俳句の精神
☆悲哀その可能性と「さび」--二冊の本
◎オスカー・ワイルド『獄中記』、
『観無量寿経』
◎「さび」 人肌のぬくもりの背後に、「無」という寂滅の世界がひそむ
☆自己認識の無--唯識
☆「荘子」の萬物斉同と表現行為
☆俳句拝殿説(『余白の祭』) 第三章 俳句と日本語・日本文化(恩田侑布子の作品から)
1 日本の行事と俳句
天の枢(とぼそ)ゆるがす鉾を回しけり 2 表記 ひらがなと漢字
くろかみのうねりをひろふかるたかな
こないとこでなにいうてんねん冬の沼
醍醐山薬師堂裏鼬罠
石抛る石は吾なり天の川 3 引用とひねり
酢牡蠣吸ふ天(あま)の沼矛(ぬぼこ)のひとしづく
越え来(きた)るうゐのおく山湯婆(たんぽ)抱く 4〈近代的自我〉の表現を超えて
~人称の乗り入れ、他者への開け~
落石のみな途中なり秋の富士
わが視野の外から外へ冬かもめ
長城に白シャツを上げ授乳せり
夏野ゆく死者の一人を杖として
この亀裂白息をもて飛べといふ
男来て出口を訊けり大枯野 終章 他者の心身を待つ芸術
俳句は一緒に揺らぎそよぐ他者への開け。日常は、異界と乗換(コレスポンダンス)する。
切れて大いなるものとつながり、他者と交歓する。
人称も時制も曖昧、変幻自在な日本語と日本文化がそれを保証している。

6月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「麦秋」「鮎」。
夏の季語なのに「麦の“秋”」これ如何に!?日本語の季節をあらわす言葉は実に面白いですね。 掲載句の恩田侑布子の評価は次の表記とします
◎ 特選 〇 入選 【原】 原石 △ 入選とシルシの中間 ゝ シルシ
◎日表に阿弥陀を拝す麦の秋
荒巻信子
(下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ)
〇麦の秋ことさら夜は香りけり
西垣 譲 「見た目でなく香りに着眼した所が良い」
「湿気ているような香りで季節感を表現している」
というような感想がでました。
恩田侑布子は
「麦秋は一年で一番美しい季節だと思っている。その夜の美しさがサラッと描けている一物仕立ての句」
と講評しました。
〇カーブを左突き当たる店囮鮎
藤田まゆみ 「なんとも不思議な句。理屈はいらない。囮鮎のお店へ向かうワクワク感が詠み込まれている」
という意見が出ました。
恩田侑布子は
「見たことのない個性的な句。運転手と助手席の人との会話の口語俳句。可笑しさがあるだけでなく、“カーブ”という言葉から川の流れに沿って蛇行した道を車が走っていることが分かる。沿道には緑の茂みがあり、季節感まで詠みこまれている」
と講評しました。
〇巨大なる仏陀の如し朴の花
塚本敏正 恩田侑布子は
「“巨大なる仏陀”と先に言うことで、作者の驚きが出ている。山を歩いているとき、谷を覗くと朴の花がその谷の王者のように咲き誇っているところに出会う。その姿を想像すると“巨大なる仏陀”は決してこけおどしでなく、朴の花の本意に届き、その気高さを捉えている。直喩はこれくらい大胆なほうが良い。誰もが思いつくようなものはだめ。直喩には発想の飛躍が必要」
と講評し、直喩を使った名句を紹介しました。 死を遠き祭のごとく蝉しぐれ
正木ゆう子
やませ来るいたちのやうにしなやかに
佐藤鬼房
雪の日暮れはいくたびも読む文のごとし
飯田龍太
〇駄犬どち鼻こすり合ふ春の土手
西垣 譲 「やさしい句。“駄犬”と“春の土手”が合っている。あまり美しくない犬でしょ」
という感想がでました。
恩田侑布子からは、
「散歩している人と犬同士が出くわし、はしゃぎあっている様子が分かる。“どち”の措辞がうまい。“駄犬らの”にするとダメ。作者も犬と同化していて、動物同士の温もりと春の土手の温もりが感じられる」
との講評がありました。 今回の句会では点がばらけたこともあり、たくさんの句を鑑賞しあうことができました。が、それゆえ終了時間間際はかなり駆け足になってしまいました。それぞれ思い入れのある句を持ち寄るものですから、致し方ないですね。作者から句の製作過程を直接伺えるのも句会の楽しみの一つです。
次回の兼題は「バナナ・虹」です。
(山田とも恵) 特選
日表に阿弥陀を拝す麦の秋
荒巻信子 日光のさす場所が日表。田舎の小さなお堂に安置された阿弥陀三尊像だろう。もしかしたら露座仏。磨崖仏かもしれない。阿弥陀様は西方浄土を向いておられるから、まさにはつなつの日は中天にあるのだろう。背後はよく熟れた刈り取り寸前の麦畑、さやさやとそよぐ風音も清らかである。阿弥陀様のまどやかなお顔、やさしく微笑む口元までも見えてくる。「拝す」という動詞一語が一句を引き締め、瞬間の感動を伝える。日表と麦秋という光に満ちた措辞が、この世の浄土を現出している。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

6月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「短夜(みじかよ)・“田”の字を一つ入れて」でした。
梅雨入りしても今年は雨が少なく関東は珍しく水不足。かと思えば九州地方は集中豪雨。
季語が生まれた時代とはだいぶ自然の流れが変わってしまったのだと、寂しさを感じてしまいます。
句を通して、あるべき自然の姿を残して行けたらなぁと思います。 さて、まずは今回の高得点句から。 みる夢はひとつにしとけ明け易し
松井誠司 「欲張って夢を見ても、あっという間に朝が来てしまうから短夜の時期は注意せよ、という面白みがある」
「夢は寝てる間に見る夢のことだけでなく、将来の希望、夢のことを言っているのではないか?」
というような意見が出ました。 恩田侑布子も
「第一義は、夢をみたあと、また夢をみたら、短い夏の夜が明けてもう朝になって居た。夢はひとつでいいのにという思い。
第二義は、若いころから欲張っていろいろと夢を見てきた。ところが振り返れば、どれもみな完全に実現したとはいえそうもない。
そこで、われとわが身に遅まきながらつぶやく「みる夢はひとつにしとけ」と。
一夜の明け易さと、人生の短さの両義がかけられた二重構造の句。一読後の面白みのあとの、切なさが良い」
と鑑賞しました。
続いて、今回の句会で非常に盛り上がりを見せた句です。 短夜の取り逃がしたる一句かな
伊藤重之 満場一致で「分かる!」という声が沸き、俳句を楽しむ人にとっては「あるある」なエピソードのようでした。
「短夜のこの時期ならば、今(眠る寸前)思いついたこの名句を明朝まで覚えていられる気がする!と思いながら眠りについてしまうので、短夜という季語に合っているのでは」
という意見も出ました。 恩田侑布子からは「事」に終始してしまっている感じもするが「取り逃がしたる一句」という表現は面白いと思う、との意見でした。
また、「枕元にメモ帳とペンを置いて、取り逃がさないで寝ましょう」というアドバイスがあり、耳が痛い一同でした。 次回の兼題は「蜘蛛(の囲)」「植ゑ」「昼顔」です。兼題を通して新しい季語を知ることができるので、毎回とても楽しみです。
次回はどんな句が生まれるのでしょうか。
(山田とも恵) 特選
口笛を鋤きこむ父の夏畑 大井佐久矢 田畑に何かを鋤(す)き込む俳句といえば、次の師弟俳人の両句が思い浮かぶ。 残生やひと日は花を鋤きこんで 飴山実
荒 々 と花びらを田に鋤き込んで 長谷川櫂 ともに春の花びらを鋤き込む審美的な句である。
一転して、佐久矢の句は、弾けるようにかろやかな青春詠である。口笛を鋤きこむところに、父の若さとともに、趣味の菜園の匂いがする。夏畑の開幕を告げる口笛である。これから植えるのは、瓜や茄子などの苗だろうか。それとも種撒きなら、ハーブだろうか、枝豆だろうか。いずれにしても初夏の陽光が燦々と降りそそぐ。作者のふるさとが信州の佐久であることを知れば、たちまち浅間山の麓、広大な佐久平の景が広がり、父の口笛はいっそう涼やかに透きとおって感じられよう。 ...

6月1回目の句会が行われました。
今回の兼題は「冷房・鯵(あじ)」というユニークな取り合わせでした。
両題とも生活に即したもののため、作句しやすそうですが、裏を返せば短絡的にもなりがち…なかなか手ごわい季語です。 まずは今回の高得点句から。 鯵焼いて小津の映画のなかにゐる
山本正幸 「鯵を焼きながら小津映画を思い出し、優しい気持ちになっている作者が思い浮かぶ」
「映画に入り込んでいるというところが面白い」という意見がありました。 恩田侑布子からはこの句について次のような指摘がありました。
「発想はいいし、これが連句の平句であれば、分かりやすく展開が楽しみなものになる。が、“俳句”なので、切れがほしい。」
“切れ”が最大限活用された名句として、中村草田男の
「松籟や/百日の夏来たりけり/」
などを例句として挙げられました。 続いて、今回の句会で話題に上がった句です。 鈴蘭や背中合わせに過ぎしこと
松井誠司 「蘭の花の群生は確かにそれぞれ視線はちぐはぐで、その様子を『背中合わせ』と表現したことが面白い」という意見が多く出ました。
その背中合わせの様子を「若い男女のデートの待ち合わせ風景」と感じた方や、「背中の丸まった老夫婦」と感じた方もいました。 恩田侑布子は、
「最後の『過ぎしこと』の“こと”がどうにかなると特選句。亡くなった妻を偲ぶ句でしょう。
楽しく幸せだったはずの月日を、忙しくて背中合わせに過ごしてしまった。もっとたくさん触れ合えばよかったのに。
もっと心を受け止めてあげられればよかったのに。時間が悠久と思えた時代の懐かしさと切なさを感じた」
と、鑑賞を寄せました。 次回の兼題は「サングラス」「夏の夕(夏夕べ)」です。
これまた生活に根差した兼題ですが、見たままを再現するだけの句にならないよう、気を付けながら作句したいと思います。
(山田とも恵)

六月の第一回目の句会が行われました^^ 今回の特選句をご紹介いたします。なんとも美味しそうな、元気の出る作品です! なお以下の写真は、恩田侑布子の手作りの、新茶と雪の下の天ぷらです。新茶の天ぷらとは、いかにも静岡らしいですね^^(大井佐久矢) 特選
鯵刺身五島列島育ちかな
原木栖苑
真鯵とか室鯵という魚そのものではなく、調理され食卓に供された「鯵刺身」だから成功した句。まず上五で、皿に盛り付けられた薄い銀色ののこる新鮮な鯵の刺身の映像がうかぶ。次いで、五島列島の島々をとりまく青海原も思い浮かぶ。ところが、座五に逆襲が待っている。「育ちかな」と、まるで海の男、あらあらしい野生児のような言い方で、この刺身のイキのよさを讃えて終わるのである。芭蕉の「行て帰る心の味也」で、初句に帰れば、人間も鯵も生まれて死んでゆく、同じ土俵だよと、作者の腹の据わりぶりがこころ憎い。まさにイキのいい俳句。
(選句・鑑賞 恩田侑布子)

(画像をクリックすると拡大します)
樸の六月の佳句を鑑賞していきます。梅雨のもとでしっとりとした存在感を増していくものたちを、ご一緒にゆっくり味わいましょう!
(大井佐久矢) 鑑賞 恩田侑布子 河明りまだ花合歓の眠らざる
西垣譲 六月下旬、梅雨時の山裾にゆくと、大きな合歓(ねむ)の木が、夢のようにほおっと咲いていることがある。夕闇が迫り、川はしろがねから銀ねず色になるところだ。すべてを見守るように、合歓が樹上たかく、白とピンクの長い睫毛のような花を咲かせている。見る人もない夏の夕べ。山の向こうに日は隠れ、すこし涼しくなってきた。作者は、川ほとりにある菜園から自転車をこいで帰ろうとしているのか。河明りに花合歓明りが重なり、無何有(むかゆう)の郷がひととき姿を現したかのよう。 蛍飛ぶあの日あのこと追ふ如し
秋山久美江
とぶ蛍になり切り、感情がそのまま調べになった句。作者は螢をみながら、次第に過去の時間にタイムスリップしていったのだろう。ぼんやりと過去をなつかしむのではなく、「あの日あのこと」と畳み掛け、しかも「追う如し」と言いきって、切れを響かせた。繚乱と舞うほたるの光の条(すじ)と、追いかけてゆく自分との境は、もはや見定めがたく、今の時間と過去の時間も入り乱れて分かちがたい。こころの叫びが一句になった。 黒南風や港に海月置き去りて
杉山雅子 黒南風(くろはえ)は梅雨初めのみなみかぜ。海月はくらげと読む。「浜」ではなく「港」で、にわかに詩になった。埠頭のコンクリートの上に、置き去られ、乾いてゆく海月の姿が見えてくる。海月は本来、海中では幻想的で美しい生きもの。その生きていた時間の妖しさと神秘の尾をひきながら、無残にも黒南風のうっとうしい曇天の下に死骸をさらすことになった海月。岸壁の灰色と海月の白濁するクリーム色が、黒っぽい海風に溶け込んで、いのちの果てる陰惨さをにじませる。その一方で、どこか凄愴な美しさもある。感覚のいい句である。
代表・恩田侑布子。ZOOM会議にて原則第1・第3日曜の13:30-16:30に開催。