7月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「空梅雨」「夏野菜」。 水不足が叫ばれつつある今日この頃。静岡市内の川も水の流れが途切れる瀬切れ現象が起きたと句会でも話題になりました。いつの時代も "空梅雨” は死活問題ですね。 掲載句の恩田侑布子の評価は次の表記とします ◎ 特選 〇 入選 【原】 原石 △ 入選とシルシの中間 ゝ シルシ それでは高点句を中心に取り上げていきます。(特選句はありませんでした) 〇遣り水をとり合ふ桶の茄子トマト 松井誠司 「茄子トマトが“とり合ふ”という、擬人化が成功している句」 「擬人化は面白いが、採るどうか迷った句。 “とり合ふ”が良さでもあり、限界でもある」 と、俳句で成功するのは難しいといわれる擬人法について意見が交わされました。 恩田は、 「疎水から裏庭の桶に水を引き、その中で茄子とトマトが回転している様を擬人化している。擬人化だけでなく“茄子”“トマト” 季語が二つだが、茄子紺と赤の二色と形態が映発して美しい。しろがね色の水のひかりも勢いよく感じられる。夏の清涼感、取り立て野菜の生命感を感じ、擬人化が成功している」 と講評しました。 〇家なべて小橋を持てり誘蛾灯 杉山雅子 合評では、 「京都の貴船あたりが思い浮かんだ。景がよく見える」 「自分の家のためだけに橋を持つ、という豊さを感じた」 「三島辺りの風景か。うまい句と思う。水音も聴こえてくる。でもイメージがやや古いかなぁ」 恩田は、 「家々の生活の奥深さや、佇まいが感じられる句。誘蛾灯というやや薄気味悪い季語のなかに、それぞれの家のうかがい知れぬ妖しさがあり、そこには水生生物の蠢きも感じられる。疎水沿いの邸宅、上賀茂神社か、嵐山のあたりかもしれない。良い風景句」 と講評しました。 〇駅頭に布教のをみな旱梅雨 山本正幸 合評では、 「熱心に布教する人と、興味なく素通りする人、駅頭の決して交わらない風景をとらえた句で面白い」 「“旱梅雨”という季語を持ってくることによって “布教”を否定的(マイナスイメージ)にとらえているような気がする。句作の難しいところだ」 恩田侑布子は 「宗教に走る人、目の前の日常を生きるのが精いっぱいでそこに目もくれない人、まさに交わらない現代社会の人々を描いている。旱梅雨という季語が動かない 」 と講評しました。 句の鑑賞が終わった後は、恩田が静岡新聞夕刊に 毎週水曜日連載中のミニエッセイ「窓辺」について、感想を語り合いました。この連載を機に静岡県内の方々が俳句をより身近に感じたり、何気なくある風景にときめく機会が増えるといいなと思いました。筆者は県外在住ですが、静岡の豊かな風景に来るたび、ときめいています!次回の兼題は「金魚・汗」です。(山田とも恵)
「7月」タグアーカイブ
7月7日 句会報と特選句
7月1回目の句会。本日は七夕。静岡市清水区の七夕祭も今年で65回目になります。 兼題は「バナナ」と「虹」。特選2句、入選2句、原石賞2句、シルシ9句という結果でした。 高点句を紹介していきましょう。 掲載句の恩田侑布子の評価は次の表記とします ◎ 特選 〇 入選 【原】 原石 △ 入選とシルシの中間 ゝ シルシ ◎虹の橋袂めざして走れ走れ 久保田利昭 ◎アリランの国まで架けよ虹の橋 杉山雅子 (下記、恩田侑布子の特選句鑑賞へ) 〇置き去りのバナナ昭和の色となる 萩倉 誠 合評では、 「こういう発想は今までなかったのではないか。 “置き去り”が分かりにくいかもしれないが」 「古びていく昭和への哀感がある。高度成長した昭和の時代が去っていく寂しさ」 「バナナは昭和の象徴だろう。琥珀色の中に死んでいく昭和」 「“置き去り”のバナナと“昭和”の取り合わせに無理矢理感があるが、発想は面白い」 「“となる”が不自然」 などの感想、意見がありました。 恩田は、 「“意味”に還元していないところが良い。昭和の時代へのノスタルジア、ペーソスを感じ、説明できないニュアンスがある。それは良い句の条件でもある。季語が効いており、面白い感性だ。哀惜の情はあっても、昭和の時代への政治的な批判精神はない。哀惜の情を詠うとき批評は邪魔になる。昭和史の中に眠ろうとするあまたのエピソード。その人固有の体験を呼び覚まそうとしている」 と講評しました。 〇虹立つやミケランジェロの指の先 塚本敏正 「リズムがすがすがしい。気持ちのいい句」 「私は “ピエタ”が好き。ミケランジェロの指から虹が立っている。本物の虹との二重イメージの句」 「ミケランジェロその人の指ではなく、真っ白な大理石の彫刻の指。例えば、巨人ゴリアテへ投げる石を持ったダビデの手を想像させる。虹は希望の象徴」 「“ダビデの像の”と作品を特定すれば、特選でいただいたのに」 との感想、意見。 恩田は、 「そのままミケランジェロの指と読むべきだ。固有名詞が効いている。例えば“草間彌生の”とすると“虹”と相殺してしまう。ミケランジェロだからこそルネッサンスの時代精神を体現し、芸術賛歌になっているし人間賛歌にもなっている。ミケランジェロの作品名を載せるとそこに収斂してしまう。ここにはエコーのような多層構造がある」 と講評しました。 【原】スコール過ぎバナナの下に水平線 佐藤宣雄 恩田は、 「迫力のある句。景色に重量感と立体感があるが、上五を変えたい」 と講評し、次のように添削しました。 天霽(は)るるバナナの下に水平線 【原】バナナ喰ひて死なむと言ひし戦さの日々 西垣 譲 合評では、 「まもなく命が尽きるとき、最後に“これを食べたい”という欲望が出てくる。昔バナナは風邪をひかないと食べられなかった。戦争体験が背景にある」 「五七五に収まりきらず、内容は短歌的のように感じた。“切れ”はないが、一気に読み共感した」 「“喰ひ”のほうが良いのでは?」 などの感想と意見が出ました。 恩田は、 「生きるという実感のある句。“喰ひて”の字余りは問題ない。“喰ひ”だと“死なむ”に繋がっていかない。むしろ“日々”を変えたい。このままだと長いある一定の期間となり、理屈に解消し思い出話になってしまう。“あの時”という切実感を出したい」 と講評し、次のように添削しました。 バナナ喰ひて死なむと言ひし戦さの日 [後記] 恩田侑布子の句集『夢洗ひ』が、平成29年度の現代俳句協会賞(第72回)を受賞しました。芸術選奨文部科学大臣賞とのダブル受賞です。 句会冒頭、樸俳句会一同でお祝いを申し上げ、大きな拍手を送りました。連衆にとって励みになることです。 今回の兼題の「バナナ」について話が盛り上がりました。句会参加者の年齢層にあっては、当時のバナナは高級品。一日3本以上食べることもあるという人もいて、健康談義にまで広がりました。皆さんそれぞれ思い入れがあって句作に取り組んだようです。 次回兼題は、「空梅雨」と「トマト」です。 (山本正幸) 特選 虹の橋袂めざして走れ走れ 久保田利昭 虹の脚や虹の根はよく俳句にされるが、「虹の橋の袂」は盲点かもしれない。しかも座五に「走れ走れ」と命令形を畳み掛けたところがユニーク。一読して、あまりにも楽天的な向日性を思う。が、一句の異様な無音に気付くや、世界は一転、不気味な悪夢のように思えてくる。走った末に行き着くところは虹の橋ではなく、袂にすぎない。しかも掴むことも登ることもできない幻かもしれない。それなのにひたむきに走る。もしかしたらこれは、底無しの虚無ではないか。楽天と虚無がメビウスの環のような階段になったエッシャーのだまし絵のような俳句。 (選句・鑑賞 恩田侑布子) 特選 アリランの国まで架けよ虹の橋 杉山雅子 「アリランの国」という措辞がよく出たと感心した。何か他の国を象徴するもので代用できないか考えてみたが「サントゥールの国」では甘くなるし、「ウォッカの国」では虹が生きない。アリランは動かない。日本は韓国侵略の歴史をもち、近年は一部の人によるヘイトスピーチもある。また民族分断という悲劇の歴史も継続している。作者は隣国の庶民に深い共感を寄せ、幸せを祈る。それは自身が少女時代に戦争を体験したことも大きいだろう。アリランという哀調の民謡を唄う庶民に人間として共感を惜しまず、この虹を隣国まで架けようという心根は美しい。視覚的にもチマの鮮やかな遠い幻像に、大空の虹が濃淡をなして映発し合う。 (選句・鑑賞 恩田侑布子)
7月15日 句会報告
7月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「蜘蛛(の囲)」「植ゑ」「昼顔」。 恥ずかしながら「蜘蛛」が夏の季語であるということを初めて知りました。冬にも家の中で見ることはあった気がしますが、言われてみると梅雨の頃になると蜘蛛の巣に顔をつっこむ確率が上がる気がします。 「梅雨明け宣言」など聞かなくても身体がまず感じ取った季節感覚を取り戻したいものです。 さて、まずは今回の高得点句から。 廃線路尽き昼顔の浄土かな 杉山雅子 「風景がよく見える」 「栄えた後の静けさ、切なさを感じた」 「作者は昼顔の淡いピンク色を浄土の色と見たのかもしれない」という意見が出ました。 それぞれ句から読み取ったイメージは驚くほど一致していました。 恩田侑布子は、合評の皆の解釈が揃っていることからもとてもよく書かれているのはわかるが、美しい光景はすべて「浄土かな」で片付いてしまいがち。その光景を自分なりの言葉で捕まえて来てほしい。と激励していました。 一同それぞれ胸に刻む言葉でした。 続いて、今回の句会で話題になった句です。 きゆるきゆると自転車鳴るや梅雨曇 西垣 穣 「“きゆるきゆる”から梅雨の湿り気のある空気を感じる」 「自転車には一人で乗っている気もするし、子供を乗せているのかも?句の世界が広がって面白い」 「きゆるきゆるという音がちょっと不穏な感じがする」という意見が出ました。 恩田侑布子は、 「晴れ晴れとはしないが、雨も降らずに“なんとかもってる”、自転車もブレーキがうるさいが“なんとかもってる”、そして作者も…。 もってくれているんだから、儲けもんじゃないか、というような句だと思う。自転車も歳もすべてほころびた感じ。でも悪くないじゃん!というなんの理屈もない感受が句に命を吹き込んでいる」と鑑賞しました。 若輩者としてはとても勇気づけられる句でした。 次回の兼題は「ひまわり」「夏服」です。夏ならではの兼題ですが、月並みなことしかパっと浮かばないのでこれは気を付けなければならない兼題です。よく観察して自分なりの言葉を見つけたいと思います。(山田とも恵)
7月1日 句会報告と特選句
7月1回目の句会が行われました。 今回の兼題は「サングラス・夏の夕」でした。静岡市内は陽ざしを遮るものが少ないため、ガラにもなくサングラスが欲しくなってしまいます。 まずは今回の高得点句から。 すててこの論語嫌ひや夏ゆふべ 伊藤重之 「手ぬぐい、団扇、風鈴…昭和の世界観がパーッと広がった」とノスタルジーを感じた方が多いようでした。 また、あえて「論語嫌ひ」というところが「そう言いながらもついつい論語の勉強をしてしまう、昭和頑固親父のかわいい後ろ姿」をイメージさせ、ユニークという意見もありました。 恩田侑布子からは 「“すててこ”と“夏ゆふべ”の季重なりが気になる。 “すててこ”の面白さを生かせる言葉がほかにきっとあるはず」 と、いう意見がありました。 続いて、今回の句会で話題になった句です。 掌の豆腐捌きて夏の夕 杉山雅子 先ほどの「すててこの句」は男性から人気でしたが、こちらの句は女性に人気の句でした。 「豆腐を捌(さば)く」というところが珍しかったこともあり、この一語に対して色々な意見が生まれました。 例えば「捌くは男っぽく、手慣れている印象。夕暮れの豆腐屋さんの光景なのでは?」という意見がある一方、 「膨大な家事を捌くように生活する主婦が、手のひらでササッと豆腐を切って味噌汁に投げ込む雄姿なのでは?」という意見もありました。作者は自分の手のひらで豆腐を切っている時に句の着想を得たそうです。主婦の実感の句です。 恩田侑布子も 「“捌く”というところが夏っぽく効いていて、サバッとした感じがする。確かに冷奴なんかは切るというより、捌く感じがしますね」 と、主婦の実感がこもった鑑賞でした。 次回の兼題は「風鈴」「夜店」です。蝉の声も聞こえ始め、いよいよ夏本番。今年はどんな夏がやってきて、どんな句を作れるのか、夏休み前の子供のようにワクワクしています。(山田とも恵) 特選 苛立ちはけもののやうに夏野ゆく 山田とも恵 一句一章の句。一気に読ませる。「苛立つて」でなく「苛立ちは」とした擬人化が効果的だ。芭蕉の「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」の「夢は」と同じ叙法である。芭蕉は上五で情景を提示したが、この句は暴力的に「苛立ちは」で始まる。そこに有無を言わせぬ苛立ちの感情と、若さゆえの動物的なエネルギーの発散がある。作者は現状に満足していない。吠えるように、夏草の茂る径(みち)を歩いて行く。言うにいえない懊悩が体性感覚にのりうつり、若いいのちの圧倒的な存在感がある。哀しみや寂しさの俳句は山のように詠まれてきたが、苛立ちの感情は新しい。ネガとポジのはざまのような夏野があざやかである。 (選句・鑑賞 恩田侑布子)
七月のプロムナード
(画像をクリックすると拡大します) 樸の七月の佳句を恩田侑布子が鑑賞していきます。 生命力が立ち昇るかのような夏空を、思い浮かべて楽しんでいただければ幸いです。(山田とも恵) ≪選句・鑑賞 恩田侑布子≫ かき氷食べて君等はまた魚 伊藤重之 不謹慎にも井上陽水の「リバーサイドホテル」を思い出してしまった。「ベッドの中で魚になったあと川に浮かんだプールでひと泳ぎ」というあの頽廃(たいはい)的な歌詞を。だがこの句は、昭和のスノビズムを揶揄した陽水とは対照的な若い健康さを持ち味とする。まだ脂肪がどこにもついていない十歳前後の少女たちはほっそりした魚のよう。かき氷を食べた後も平っちゃらで泳ぐ。少女らのさざめく笑いがいまにも聴こえそう。ぴちぴちした身体が享受する夏のよろこびが清潔にいいとめられている。K音の五つの響きが、澄んだ水とはじけるような肌にマッチして、この上ない清涼感をもたらすのである。 雲の峰登山者のごと君や逝く 藤田まゆみ 一読、衝撃の句。雲の峰も登山も夏の季語だが、前者が季語として盤石の存在感を示す。雲の峰を登攀(とうはん)するように「君」、すなわち愛する伴侶はこの世を旅立った。壮絶な最期だった。生前、山男であった夫君に連れられ、作者も不承不承ながら山によく登ったという。そのとき尾根の上にオブジェのような夏雲がかがやいていたに違いない。頑健そのものの人が、まさか六〇になったばかりで逝ってしまうとは。雲の峰を登って羽化登仙してほしいという願いをにじませつつ、この句のよさは何といっても虚実の迫真的な混交にあろう。あの日の登山が壮年の真夏の死の床にフラッシュバックする。あなたは死んだんじゃない。巨大な雲の峰を登りおおせたのよ。「君や逝く」にこもる妻の慟哭は、山男の天晴れな生き方を永遠に讃えている。 言ひたきこと口には出でず遠花火 戸田聰子 いちばん思っていることは、特に好きな人を前にすると口にしづらい。頭上に炸裂する花火ならば、音に紛れて目くばせもできよう。だが作者は、遠花火の眺められる場所に、その人とゆくりなくも居合わせたにすぎなかった。大切なことばは「いつも忘れていませんわ」であっただろうか。「夢でお会いしますわ」であっただろうか。中七が「口には出さず」であれば凡句だが、「口には出でず」で、にわかに秀句の気品を備えた。遠い甍(いらか)の上に音もなくはじける花火を、抑え続けた情念がいっそう鮮やかに切なく彩り浮かびあがらせるのである。ぎこちない沈黙の意味を、その人は果たして受け取ってくれたであろうか。