樸(あらき)俳句会 のすべての投稿

静岡を拠点とする、樸(あらき)俳句会です!

9月7日 句会報告

2025年9月7日 樸句会報 【第155号】  歴史的猛暑の8月いっぱいをお休みして再開された句会、出席者も休養十分(?)のせいか普段より多めで、Zoomながら対面と変わらぬ賑やかな句会となった。前半を点盛りと講評、後半は毎回題材を変えて勉強会という二部方式もすっかり定着し、今回は「俳壇」誌9月号掲載の師の鈴木真砂女評と現代俳句協会賞受賞作をめぐる意見交換、、、のはずが後半は脱線して師も弟子もない俳句論議に。この自由闊達さこそ樸の魅力と満足してのお開きとなった。  兼題は「月」「顔の一部」。特選1句、入選2句、原石賞2句を紹介します。   澄む水の削りし大地なりにけり    恩田侑布子(写俳)   ◎ 特選 戦後史の最終ページ蚯蚓鳴く              小松浩 特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「蚯蚓鳴く」をご覧ください。 ↑ クリックしてください   ○ 入選  署名みな眼とおもふ終戦日                古田秀 【恩田侑布子評】 「終戦日」ですから平和を希求する署名でしょうか。一人一票の投票と同じで、一人に一つしかない名前と住所です。それを黒い「眼」と思った発想の飛躍が素晴らしい。たちどころに署名用紙に並んだ個性ある記名文字が、生きた魚群のように泳ぎ出す幻想に誘われます。庶民一人ひとりの意思表示がうろくずの眼の切実さを帯び、なまなましく浮かび上がってきます。   ○ 入選  をり鶴に帰る空無し原爆忌                益田隆久 【恩田侑布子評】 平和を祈って千羽、万羽の鶴を折っても原爆で焼け焦げた人の命は帰りません。嗟嘆が空に虚しく反響します。「戦争はイヤ」「しちゃだめ」とどれほどつぶやいても、庶民が巻き込まれるときは時局に抗えないという絶望感が感じられます。死者の安寧と平和への祈りだけでは平和は築けないという諦念が腹の底まで染み渡ることで、かえって、いまわたしたちが何をするべきかを問いかけてくる句です。   【原石賞】八月や球児は土と凱旋す               長倉尚世 【恩田侑布子評・添削】 甲子園の球児に「凱旋」という古風な言葉を斡旋した言語感覚が素晴らしい。さらに「土と」の措辞が効果抜群です。ユニホームについた泥土を眼前し、試合終了後に球場の土を掬って袋に詰める姿がありありと瞼に浮かびます。甲子園の土とともにふるさとに帰ってきた勇者達です。ただ「八月や」では、暑さだらけでつきすぎでしょう。夏の始まりとともに、幾多の地方予選を勝ち抜き、遠い兵庫県の炎天下で死闘を繰り広げた夏百日の記憶があります。きっと、なつかしい郷土の群衆に迎えられる空ほど清々しいものはないでしょう。長い戦いを勝ち抜いて辿りついた爽涼の思いを共有したいです。 【添削例】爽涼や球児は土と凱旋す   【原石賞】銀盤の海や月影さらさら来               長倉尚世 【恩田侑布子評・添削】 月かげが「さらさら来」という出色のオノマトペを生かすためには上五の措辞は瑕になります。なぜなら「銀盤」は古来、月の異称として様々な文学作品に表現されてきたからです。最近は「銀盤の女王」という決まり文句から、スケート場のことと短絡されがちですが、俳句をやるものは本来の美しい意味を踏まえていたいものです。そこで上五は抑えて静かな海面を描写すれば、「月影さらさら来」というフレーズの佳さがいっそう生きてくるでしょう。 【添削例】凪わたる海や月影さらさら来く   【その他に評価の高かった句は次の五句です。】  くちびるは手花火の煙の匂ひ               見原万智子  弁慶の衣裳の裾のすれ涼し               前島裕子  湯灌終へ髯なき兄のさやかなり               馬場先智明  月見酒子ども代わりの老犬と               活洲みな子  ピンヒール刻む色なき風の街               益田隆久   【後記】  私の樸入会は2022年9月。ちょうど「石の上にも3年」の節目なのだが、石から立ち上がれる兆しはない。初めから自分の世界を限定せず、いろんな型の句に挑戦してみようとしてきたものの、それだけでいいのかなと、最近は疑問に思うことがある。樸の皆さんの句はそれぞれに鋭く温かい個性があって、作者の存在が匂い立ってくるのに比べ、自分の場合は「お前は一体どこにいるのか?」と冷たく問われているような気がするのだ。そんな中、この日の句会で紹介された現代俳句協会賞受賞の大井恒行さんの句からは、なぜ俳句を作るのか、俳句で何を表現していきたいのか、改めて考え直す機会をいただいたように思う。世の中を斜めにばかり見てきた自分にとって、社会性と詩性が融合して文学に昇華する大井さんの作品群は、大きな魅力であった。  (小松浩) (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です) 口紅をさして迎火焚きにゆく    恩田侑布子(写俳) ==================== 9月21日 樸俳句会 兼題は稲妻、啄木鳥。 入選2句、原石賞1句を紹介します。   ○ 入選  稲妻のつながり落つる河口かな                橋本辰美 【恩田侑布子評】 天空に青白いいなびかりが二頭の龍のように絡み合ったかと思うや、音もなく河口の果ての大海原へ落ちていくことだよ。一瞬の視覚がとらえた稲妻の走りと大景です。シーンとした無音の映像が深遠で、それが、川の長いいのちが果てて海と交わる「河口」であることも象徴的です。「稲妻」は、古くから稲の結実と関係するとされてきた呪的な色彩をもつ季語です。いなびかりと稲田という天と地の陰陽の交わりを遠くひびかせたはかない映像のどこかに、果たせなかった作者の思いを感じるのは私だけでしょうか。   ○ 入選  父も子もダリの絵の中秋暑し                活洲みな子 【恩田侑布子評】 「も」の畳み掛けに、ダリの噎せるような絵に取り込まれている残暑感が濃厚です。ダリはシュールレアリズム。時計が暑さにぐにゃりと折れ曲がって垂れる絵を思います。あるいは、漆黒の髭を誇示する自画像でしょうか。その眼は、激しいけれど虚無的。父は子どもを前世紀に美術界の巨匠と称された人の展覧会に連れ出したのでしょう。この「秋暑し」は体感を超えて文明批評の色彩を帯びます。ダリの近代的自我の強烈さが資本主義と経済の発展に邁進した二十一世紀のアナロジーめくのです。それを「絵の中秋暑し」が雄弁に語っています。   【原石賞】秋の灯の堅田の路地に住まふひと               益田隆久 【恩田侑布子評・添削】 樸の春の吟行会でおもてなしいただいた「俳句てふてふ」代表の今井竜さんのお宅が思われます。句の内容はこのままでいいのですが、表現として、「の」の三連続は調べをたるませ、のんべんだらりになっていませんか。さりながら「秋灯や」では内容にそぐわないキツさになってしまいます。上五はやさしく切りましょう。ぬくもりに満ちていた主をなつかしむ思いを、遠いけれど同じ秋灯の下にいますねという共感の滲むかたちで表現できます。 【添削例】秋ともし堅田の路地に住まふひと   【その他に評価の高かった句は次の五句です。】  天高しスタートは祈りのかたち               長倉尚世  再開の芭蕉紀行や秋高し               前島裕子  稲妻や時の薬のきくを待つ               山本綾子  ヘルメットの露ふつ飛ばす手榴弾               小住英之  まろき背にとどめし秋や無著像               星野光慶   🌹祝 現代俳句協会賞受賞🌹 大井恒行「水月伝」🌹🌹🌹 底なしや一足ごとに天の川  恩田侑布子(写俳)

誰に向かって書くか――2025年版「俳壇年鑑」恩田侑布子巻頭言を読む

島田 淳  樸会員 秋風や伏せて売らるる飯茶碗   恩田侑布子(写俳) 「文化の厳冬期である。俳句も例外ではない。」 2025年版「俳壇年鑑」の「巻頭言」の冒頭、恩田は簡潔で明確な言葉で、文化全般と俳句の危機を指摘する。人類の平和と日本の経済社会の現況は危機的である。にもかかわらず、文化全般が六〇年代後半から続くポップカルチャーの花盛り。俳句においても、TVの娯楽番組が人気となるなど「軽み」に傾斜した「軽チャー」俳句が流行し、「俳句のポップ化」と「数の権力化」が生じた、と恩田は述べる。恩田が危機感を覚えるのは、こうした「軽チャー」俳句こそ、情報の海を編むAIの得意技だからである。真の創造力は、「愛し、死ぬ、有限の生の葛藤からしか生まれようがない」とする恩田の立場から見れば、「不死の生成AI俳句は人間の影を追うだけ」という事になる。 個々のキーワードに重量感があるため、筆者(島田)なりに解釈してみると下記のようになる。 多くの人に承認してもらう(=数の権力化)ためには、口当たりの良さとわかりやすさ(=ポップな、軽チャー)が何よりも優先される。これは、生成AIの中でテキスト処理に特化したLLM(Large Language Model、大規模言語モデル)が得意とするところである。「AI俳句」が急速に広がりつつあるのはこうした背景があるからと思われる。 しかし、ここにこそAI俳句と人間による俳句の差異がある。万人が理解できるものであるためには、言葉の意味を既存の論理でつながざるを得ない(=人間の影を追うだけ)。そのため、AIによる五七五には、飛躍も無ければ詩も存在しない。AIが作る俳句は、何処の誰とも知れぬ誰かが書いた言葉を、何処の誰とも知れぬ誰かに承認してもらうためのものになってしまう。恩田の「誰に向かって書くか」という問いは、AIには為し得ない、人間にしか作れない俳句のためにある、最も根源的な問いなのである。 それでは、具体的に人間にしか作れない俳句とはどのようなものなのか。恩田は、三人の外国人による俳句を掲げている。そのうちの一句について、愚見を述べる。  路地裏に父の激励梅雨の月 董 振華 『静涵』 上五・中七・座五それぞれに、論理的な関連は無い。実生活で父親に激励されるのは路地裏に限らないし、梅雨時の夜ばかりではない。しかし、掲句から立ち上がる情景や空気感は、これ以外には無いと思えるほど圧倒的である。路地裏の湿った空気の中での親子の会話。場所的に、それほど裕福な家庭ではないだろう。しかし、経済的成功者とは言い難い父親の激励を受けて、人生の岐路に立っているであろう子には、強く深い感情が湧き上がっている。父は、今の自分よりももっと困難な時代を生きてきた。その時も、今と同じように梅雨のわずかな晴れ間に月が一見頼りなげに昇っていたであろう。子は、「梅雨の月」の中に、目の前で自分を励ましてくれている父の姿と、その父が歩んできたであろう困難の多い人生そのものとを見て強い感情に打たれているのである。 恩田は、この句について「『梅雨の月』の重量」を評価している。季節を問わず「月」には時代を超えた不変(普遍)の存在としての意味がある。人はしばしば不変の「月」を見上げて、悠久の時に思いを巡らせ、過去の自分自身や故人との対話を行う。  雲の峯幾つ崩(くづれ)て月の山 芭蕉  書き込みに若き日のわれ朧月   小松浩 樸会員  しやうがねぇ父の口真似十三夜  見原万智子 〃  芭蕉の掲句について、恩田は「月の山」に五つの意味を見出し、それを十七音の詩に込めた「ピカソの試みたキュビスムに勝るとも劣らない見事な多面体」と評している(恩田侑布子『渾沌の恋人(ラマン)』p.75)。「雲の峰」の動・変化は「月」の静・不変によって対比されがっしりと受け止められている。 そして、董の掲句における「梅雨の月」のイメージは、湿った空気感や雲多い空と相俟って、 句作者を取り巻く環境が決して楽観的なものではない事を読者に想起させる。季語は「身体と環境をつなぐことば」(恩田、前掲書、p.143) であり、同時に「記憶の宝庫であり、共同幻想の母胎」(同、 p.141)なのである。 「巻頭言」において恩田が掲出した句のうち、一句しか取り上げられなかった。しかし、この一句を鑑賞するだけでも、十七音の詩が持つ力を垣間見ることができる。ロジカルに意味を伝えるのではなく、季語の力を借りて読み手の心に情景と句作者の感情を瞬時に立ち上げる。理解と言うよりは共鳴。そして、これは恐らくAIには難しい事と思われる。何故なら、繰り返しになるが「愛し、死ぬ、有限の生の葛藤」が無ければ、そこに生まれた感情を読み手の心に共鳴させることはできないからである。 「誰に向かって書くか」という恩田の問いに対して、簡単に答は出ないのかも知れない。しかし、自分の心に湧き起こった感情こそが句作のベースにならなければいけない。それは、自分が人間として生きている証明だからである。 <参考文献> 〇恩田侑布子『渾沌の恋人(ラマン) 北斎の波、芭蕉の興』(春秋社、2022年) 第三章「季語と興」は、我が国の分厚い漢詩研究の成果を踏まえて、季語の淵源を興に求める労作。 〇恩田侑布子『余白の祭』(深夜叢書社、2013年) 恩田は、第二章「身(み)と環(わ)の文学」で、記号化・コード化され、断片化・道具化されつつある季語に警鐘を鳴らし、季語本来の姿に立ち戻ることを提唱している。

あらき歳時記 蚯蚓鳴く

photo by 侑布子 2025年9月7日 樸俳句会特選句  戦後史の最終ページ蚯蚓鳴く  小松浩  イメージがこんこんと湧き上がる大柄俳句です。まず、手にとっている歴史本の最終ページが眼前し、そこに敗戦後八〇年の現実社会が重なってくる両義性があります。「ページ」で切れたあとの深みに、「蚯蚓鳴く」闇が交響する、切れてつながる構造も重厚です。ほんとうは蚯蚓は鳴かず、おけらの声といわれます。俳句特有のこの虚実混淆の季語を結句に据えたことで、人寰と自然界が余白に浸透し合います。秋の夜長を告げる闇の中で、地べたからじーっと鈍い声を湧き上がらせる虫のいのちの存在感が盤石です。そこに必敗の侵略戦争を開始し、国内外に二千万人以上の命を奪いながら、自ら幕引できず、原爆を二度も落とされる惨禍にあった「戦後史」のスタート地点が刻まれています。「蚯蚓鳴く」暗闇から、世界に絶えない戦火と、軍備費急増の戦争前夜めく日本のいまが逆照射される不安感。 (選・鑑賞 恩田侑布子)

7月20日 句会報告

2025年7月20日 樸句会報 【第154号】

7月20日はリアル句会だった。通常のzoom句会ではパソコンの画面を通して対峙している面々が静岡市生涯学習センターアイセル21に集合した。久しぶりに顔を合わせれば話したいことは山積みだ。隙間の時間を見つけては話の花が咲いた。
句会の後半は師が講師を務める早稲田大学オープンカレッジでの秀句を鑑賞した。とくに、「夕焼や天には天のゴッホゐて」という名田谷昭二さんのスケールの大きく瑞々しい感性に大いに刺激を受けた。

兼題は「トマト」「サンダル」。入選2句を紹介します。 

忘れたし手に白繭を転がして    恩田侑布子(写俳)
 

○ 入選
 白玉や母の話はまた元に
               活洲みな子

【恩田侑布子評】

白玉団子を親子で向かいあって掬っています。たわいもない昔話が弾みます。老いた母の記憶はやさしく涼しげにまた元にもどってゆきます。はつらつとしていた頃にくらべ、頭脳の衰えが少しばかり感じられる昨今。白玉のなめらかな舌ざわりに、母の子として育った倖せをしみじみ思う夏の昼下がりです。
 

○ 入選
 満塁や灼くるシンバル灼くれど撲つ
               小住英之

【恩田侑布子評】

下五のしつこいリフレインと字余りが効果的です。高校野球の満塁の場面でしょう。満塁は、天も地もひっくり返るかの興奮のるつぼ。応援団やチアガールの汗をかきたてるシンバルが球場に狂乱のように反響します。こんな酷暑の瞬間なら体験してもいい、いえ、ぜひ体験したいと思わせてくれます。
 

 【その他に評価の高かった句は次の三句です。】
 
 下思ひや日へ透かしたるラムネ玉
              益田隆久
 古書店に雨おしえらる麦茶かな
              長倉尚世
 揚花火鉄の貴婦人張り合ひし
              佐藤麻里子
 

【後記】
俳句を始めて2年半が経つ。
入会当初に比べれば俳句への理解は大分深まったように思う。そんな中、これまで学んだ内容からはみだしていないことを確認し、リアル句会に投句した。
会員の選はまずまずだ。今日はよい評価がもらえるのではないか、期待が膨らんだ。
ところが師の選には1つも入らなかった。
理由は日記のような句であるから。
また小利口な70点の句を量産しても意味がないとも。
ガツンとハンマーで殴られたような気持ちになった。しばらくしてその言葉の本意が浸透し始める。ハンマーでガツンの次は冷水を浴びて目が覚めた、そんな感覚だ。
ああ、そういうことか…。
無自覚のうちに小手先の技術を覚えたことを師はすっかりお見通しなのだ。
改めて確信した。
俳句は面白い。
そして師恩田侑布子のもとで学ぶ俳句はとても面白い。
俳句作りにゴールはない。学び続け俳句のある人生を謳歌したい。

 (山本綾子)
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

天心へ発ちてつつまし蟬の穴    恩田侑布子(写俳)
====================
7月6日 樸俳句会
兼題は暑中見舞、合歓の花。
原石賞5句を紹介します。
 
【原石賞】病む朝を蛾の垂直に羽休め
              見原万智子

【恩田侑布子評・添削】

体調が悪いとつい気も滅入ってしまいます。そんな朝、「蛾」が「垂直に羽休め」というのですから、壁にひっそり止まっているのでしょう。「羽休め」では、作者にも蛾にも安堵が感じられ、くつろぎが出てしまいませんか。ここはものいわぬ蛾が「貼付く」陰気さを出したいところです。俳句ではやや使いにくい完了の助動詞「ぬ」が感触的にピッタリきます。夏の朝の作者の鬱陶しさや不安な体調も滲みます。

【添削例】病む朝を蛾の垂直に貼付きぬ
 

【原石賞】瑠璃釉に暑中見舞の氷見うどん
              小住英之

【恩田侑布子評・添削】

細いけれど強いコシと餅のような粘りがある氷見の手延べうどん。実際のおいしさもさることながら、「氷見」という固有名詞がじつに効いていて、氷床に盛られた涼しさを幻覚します。自分で買ったのではなく、暑中見舞いの知友の気遣いのありがたさも。焼物の「瑠璃」も白いうどんの肌との対比が見事。一つ惜しいのは「釉に」です。単なる色彩の対比になってしまうので、「鉢」とし、卓上に氷見うどんが盛られた存在感を表現しましょう。

【添削例】瑠璃鉢に暑中見舞の氷見うどん
 

【原石賞】なつかしき癖字三行夏見舞
              山本綾子

【恩田侑布子評・添削】

中七以降のフレーズ「癖字三行夏見舞」が出色です。それに比べると上五の「なつかしき」は平凡で、答えが出てしまいました。どうしたらいいでしょう。やり方は色々ありますが、一つの方法としては、この暑中見舞葉書を手にした時の質感を浮かび上がらせることです。「手漉き和紙に」とする風流路線もありますが、少しわざとらしくなります。「癖字三行」を書いてきた友だちの豪胆さが出れば、お互い元気に厳しい夏を乗り越えられそうです。。

【添削例】太ペンの癖字三行夏見舞
 

【原石賞】合歓咲くや七回忌了へ父の夢
              活洲みな子

【恩田侑布子評・添削】

全体的にあたたかい気持ちがぼうっと感じられますが、句末の「父の夢」で、すべてが夢幻にすぎないように思われてきます。俳句は、どんなに夢や幻想に飛翔してもいいですが、最後の最後はこの現実に着地しなければなりません。そうすると語順を変える必要があります。父は亡くなったけれど、父が愛して庭に植えた合歓が今夏は咲いている。夢は実現したのだという内容にしましょう。「合歓」の花のやさしい余韻が残る句になります。

【添削例】七回忌了へたる父の合歓咲けり
 

【原石賞】淵碧き砦裸のピカソかな
              佐藤麻里子

【恩田侑布子評・添削】

十九世紀以降、西洋の画家は宗教画から自由になり、自然の中で働き、くつろぎ、遊ぶ市民を画面に主役として描くようになりました。十九世紀後半から二〇世紀後半まで、一世紀近くを生き抜いたピカソの創作の源泉を「淵碧き」と捉えた素晴らしさ。しかし、「砦」は「芸術の砦」を思わせ。やや理に落ちませんか。ピカソはせっかく「裸」なので、碧の淵に遊び、創作のインスピレーションを得る開放感に解き放ちましょう。ピカソの天才を畏敬する秀句になります。

【添削例】碧々と淵に裸のピカソかな
 

 【その他に評価の高かった句は次の二句です。】
 
 向日葵や主治医の胸にアンパンマン
              活洲みな子
 等間隔警官配置沖縄忌
              成松聡美
 

ラムネ飲むからんころんと月日かな  恩田侑布子(写俳)

ふじのくに茶の都ミュージアム 対談「茶の湯と俳諧」(11/9(日))

日本文化史学者 熊倉功夫氏と
樸代表 恩田侑布子の対談へお越しください

 馬に寝て残務月遠し茶のけぶり
 小夜の中山を過ぎ、芭蕉がこう詠んだのは、静岡県有数のお茶の産地 金谷の里でした。
 その金谷(島田市)で、茶の湯と俳諧の奥深い関係性に触れる対談を、お聞きになりませんか?
 登壇するのは、茶道史研究の第一人者である日本文化史学者の熊倉功夫氏(和食文化国民会議名誉会長)と、若き日に茶陶作家を目指した経験を持つ、樸代表の恩田侑布子(静岡新聞俳壇選者)。
 当日は、静岡の自然や文物を詠んだ俳句についての対談のほか、前もって募集した俳句の中から恩田が選句した作品を、いくつかご紹介し鑑賞します。

【日時】2025年11月9日(日) 13:30~15:00予定(受付13時~)
【場所】ふじのくに茶の都ミュージアム 1階多目的ホール
【アクセス】JR金谷駅からバス・タクシーで約5分、徒歩約25分
【参加費】当日の観覧券(一般300円)が必要です
【定員】80名(事前予約制)
【観覧申込方法】ふじのくに電子申請サービス
またはFAX: 0547-46-5007にてお申込みください
*くわしくは下のチラシまたはホームページをご覧ください
 
対談で紹介する俳句を募集します
【題】・「茶」(季節自由) 「茶の花」(初冬)
   ・「富士山」または「富士」(季節自由)
【締切】令和7年9月15日(必着)
【応募点数】お一人最大10句まで 自作・未発表に限ります
【応募方法】① ネットから ② FAX ③ ハガキ
*くわしくは下のチラシまたはホームページをご覧ください
*当日、紹介できるのは応募作品の一部です
*俳句をご応募されなくてもご観覧いただけます

投句用紙をダウンロード→出力してお使いいただけます

ふじのくに電子申請サービス

恩田侑布子が第16回一茶・山頭火俳句大会(11/8(土))の当日選者の一人を務めます

一茶、山頭火ゆかりの月見寺で
 漂泊流転の生涯、国民的人気、という共通点を持つ小林一茶と種田山頭火。
 金子兜太が提唱し、一茶、山頭火ゆかりの月見寺で開催されてきた「一茶・山頭火俳句大会」は今年で第16回を迎えます。
 当日は入賞作品をスクリーンで披露する他、島村聖香さんの邦楽をお楽しみいただけます。また、昨年より大賞作品の句碑を境内に建立することとなりました。
 応募方法には事前投句と当日投句があり、樸代表の恩田侑布子が当日投句の選者の一人を務めます。ふるってご参加ください(全作品掲載の作品集つき)。

▫︎事前投句▫︎
【作品・投句料】
 四季雑詠3句1組 2,000円 何組でも可
 未発表・自作に限る 有季定型・自由律どちらも可
【締切】2025年9月30日(火) 必着
【投句方法】郵送:下のチラシの応募用紙使用
      Web:投句フォームより
【支払方法】①現金書留 ②定額小為替 ③銀行振込
*郵送先、銀行振込先等、くわしくは下のチラシをご覧ください

▫︎当日投句▫︎
【作品・投句料】 当季雑詠2句1組 2,000円 何組でも可
 未発表・自作に限る 有季定型・自由律どちらも可
【日時】2025年11月8日(土)
    作品受付時間 10:30〜12:30  厳守
    13:00開会
    14:00~ 披講・表彰予定
    17:00終了予定
【会場】月見寺(本行寺)東京都荒川区西日暮里3-1-3
【アクセス】JR日暮里駅 北改札口を左へ 徒歩1分

▫︎主催 一茶・山頭火俳句大会実行委員会
▫︎後援 荒川区・本阿弥書店・公益財団法人荒川区芸術文化振興財団
▫︎お問合せ 一茶山頭火俳句大会事務局

投句用紙をダウンロード→出力してお使いいただけます

投句フォーム

6月15日 句会報告

2025年6月15日 樸句会報 【第153号】

六月は一日および十五日にZoom句会を行い、いずれも日本、フランス、アメリカから会員が参加し活発なディスカッションを行いました。樸の仲間である古田秀さんが六月十三日に第15回北斗賞を受賞されたことを記念し、十五日は定例のZoom句会に加え、北斗賞受賞作品から恩田先生が選ばれた珠玉の23句の鑑賞・評価を行いました。初心者に向けた句意の解説から、作句の際に注意していること、おすすめの吟行先など、踏み込んだ議論を交わすことができました。またこの中で恩田先生から古田さんに句集の編み方についてアドバイスされる場面もあり、極めて貴重な俳句談義となりました。

兼題は「短夜」「泉」。特選1句、入選2句を紹介します。 

峯雲をあて極冷のプルトップ    恩田侑布子(写俳)
 

◎ 特選
日盛りの影もたれあふ交差点
             小松浩

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「日盛り」をご覧ください。

クリックしてください
 

○ 入選
 枇杷たわわ廃車置き場の水たまり
               長倉尚世

【恩田侑布子評】

入梅を前に、にわかに、またたわわに色づく枇杷の実が、どこにでもある地方都市の「廃車置き場の水たまり」に逆さに映っています。弛さ、物憂さの感覚が映像に濃厚です。極熱の真夏がやって来る直前の心身のやるせなさ。背負い込んだ暮らしの諸々のやるべきこと、こなすべき雑事のあれこれ。微妙な感覚と感情が「水たまり」に湧きあがっています。
 

○ 入選
 短夜や眸句集とミントティー
               山本綾子

【恩田侑布子評】

『岡本眸全句集』に読み耽り、夏の夜がしらじらと明けてしまった作者です。眸句集の持ち味と、文学の特質をよく言い得ています。高名で長寿の俳人でしたが、実人生は順風満帆ではなく、陰の悲哀に包まれた一生でもありました。しかし、その作品はたしかに「ミントティー」のようななつかしさと、すっくと背筋を伸ばした清涼感を湛えています。それは岡本眸という人間の香りであり、文学の芳醇さといってもいいでしょう。
 

【後記】
 仕事の都合で2024年の春に渡米した私は、その冬になぜか俳句を始めました。摩天楼と摩天楼の間にある小さな公園の桜の木、温かな生活排水路のマンホールに寝転んで暖を取るホームレス、そのホームレスの眼前にそびえ立つ真っ白な冬の国連ビル。日々インプットされるこういった異国の景色を、なにかしらアウトプットしたくなったのかもしれません。
 俳句を始めて半年ほどたった頃、たまたま古田秀さんの鈴木六林男賞受賞作品「ビバリウム」を目にして、樸俳句会を知ることができたのはまさに僥倖でした。ホームページの「どんなに遠くてもすぐつながれます」の文言に飛びついた私を、樸俳句会はあたたかく迎え入れてくださいました。まだ始めたばかりですが、月二回というハイペースで和気あいあい、かつみっちりと恩田先生のご指導を受け、作句のみならず鑑賞の奥深さ・面白さを学ばせていただいております。これからも楽しく真剣に学んでいきたいと思います。
 (小住 英之)
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

早桃食ぶ真午しんかんたる山河    恩田侑布子(写俳)
====================
6月1日 樸俳句会
兼題は滴り、ビール。
入選2句、原石賞1句を紹介します。
 

○ 入選
 聖五月ぐさりとキャパのレンズかな
               星野光慶

【恩田侑布子評】

季語の「聖五月」に「キャパのレンズ」を配合し、21世紀も4半世紀が過ぎた只今の混迷の世界を照射します。フォト・ジャーナリストのロバート・キャパはスペイン内戦や日本の中国侵略や第二次世界大戦の現場に立って、丸腰で多くの写真を撮りました。副詞「ぐさりと」が「レンズ」にかかり、刃物の鋭さが暗喩されています。七〇年から九〇年も前の戦争や内戦の写真が、少しも古びず、逆に生々しく現代の人類の所業を告発する「聖五月」の無惨さ。
欲を言えば、副詞の「ぐさりと」で修飾しない方向へ推敲ができればさらに大柄の秀句になる可能性を秘めています。
 

○ 入選
 地ビールを二本空港泊の窓
               小住英之

【恩田侑布子評】

「空港泊」とは、何らかのアクシデント、あるいは異常気象のために突如欠航になったのでしょうか。夏の季語の「地ビール」が効いています。初めて訪れた遠い土地で、観光もしくは仕事を終え、帰り際に足止めを食らったが、「空港泊の窓」という措辞から、その土地への愛着が生まれたことが伝わってきます。地球の土地土地に根付いた人々の暮らしを愛しみながら、二本の地ビールをゆっくりと味わうコスモポリタンの視線の裕かさ。
 

【原石賞】神輿胼胝比べあひたるビールかな
              古田秀

【恩田侑布子評・添削】

「祭」の季語の中でも「神輿」、それを担ぐ胼胝に着目した素材の発見が面白いです。ただ、「あひたる」でリズムがもたついてしまうのが惜しいです。どの助動詞を選び、活用をどうするかは、俳句の死命を制する大事です。次のようにすれば、夏祭が盛り上がり、主人公の神輿の担ぎ手から解放されたばかりの達成感と安堵感が表現されましょう。

【添削例】神輿胼胝くらべ合ひつつビールかな
 

足あとのちゞみ初めたる植田かな  恩田侑布子(写俳)

わが恩田侑布子 一句鑑賞 6

        益田隆久

photo by 侑布子
 
 ひいふつと子猿みいよう若葉風
恩田侑布子  
(『俳句』2025年6月号「八風」21句より)
 
 山を歩いているときだろう。子猿が何匹か目の前を通り過ぎたのだ。口角が思わず上がってしまう驚き。光景の意味を伝えることに重点を置くなら、「どこで、どんな瞬間に」を書く。例えば、「目の前を子猿飛び出し若葉風」・・・など。しかし光景を説明しようとするほど臨場感、実感から遠ざかる。
 「あ、子猿だ、一匹、二匹、三匹・・・」と、思わず呟いた。光景を伝えることを省き、呟きをそのまま俳句にする。思わず漏れた「つぶやき」を息が声となって口から漏れ出るごとく。それは体感そのもの。そして体感ゆえの弾むようなリズム。
 一度音読したら忘れない。大好きな一句の誕生。若葉風は動かない。子猿が「サッ・・」と横切り木立に消える。それは作者を思わず笑顔にしてしまった気持ち良い若葉風なのだ。