【寄稿】恩田侑布子さんの俳句朗読

静高校関東同窓会報 20180123
                     photo by 侑布子

  恩田侑布子さんの俳句朗読
              川面忠男

 角川の「俳句」1月号には恩田侑布子さんが昨年11月、東京・駒場の日本近代文学館で俳句を朗読したという記事も載っている。この朗読会は、恩田さんが同じ静岡高校出身ということから静高の関東同窓会報を編集している八牧浩行さん(時事通信社の元常務・編集局長)から案内をいただいて聴きに行った。近代文学館では「声のライブラリー」として朗読会を開いているが、俳句は初めての試みだという。
 恩田さんが朗読した作品は第一句集「イワンの馬鹿の恋」から10句、第二句集「振り返る馬」から11句、第三句集「空塵秘抄」から10句、第四句集「夢洗ひ」から17句などだった。
 「夢洗ひ」は第67回芸術選奨・文部科学大臣賞、2017年の現代俳句協会賞をそれぞれ受賞した作品である。
 私が師事している長嶺千晶さんは俳人協会の幹事だが、現代俳句協会の会員でもある。そこで昨年末の句会で「恩田侑布子さんを知っていますか」と訊ねた。「よく知っていますよ。一緒に句会をしたこともあります」という返事。「恩田さんの俳句の朗読を聴きました」と言ったところ「どんな感じですか」と問われた。「切れ、というより間ですね」と答えた。
 「夢洗ひ」からの最初に朗読したのは「しろがねの/露の揉みあふ三千大千世界」という句だった。恩田さんは「しろがねの―――」と言って間を置き、中7と下5に続けた。「三千大千世界」は「みちおほち」と読んだ。仏教用語で宇宙を意味するようだ。仏教や古典の知識がないとできない作品であろう。
 3句目の「こないとこでなにいうてんねん/冬の沼」は上6、中8の破調だが、声に出して読まれると流れるように聞こえる。大阪弁が効いているのだろう。俳句は詩であり、理屈を言う必要はないが、私なりにイメージしたことがある。
 「こないとこ」は「冬の沼」だが、私はこの句から大阪のある風景を思い出した。高1の時に在校した府立池田高校は阪急宝塚線石橋駅から北に向かった丘の上にある。昭和31年頃は下校の道から沼を越えた遠くに大阪大学の北校が見えた。沼のこちら側は冬、阪大の方が春というイメージだ。志望校は阪大ではなく京大だったが、淡い憧れで「紅燃ゆる丘の花」という旧制三高寮歌を歌いたかったのだ。しかし、春は遠いと感じ、事実そのようになった。「なにいうてんねん」という声が聞こえる。
 7句目の「富士浮かせ草木蟲魚/初茜」は静岡育ちの恩田さんらしい作と感じたが、同じ静岡出身でもこうは詠めない。元日の朝日に輝く富士山は何度も見たが、草木蟲魚までは想起しなかった。草木蟲魚、つまり命あるものまで初茜を賛歌していると感じるのは非凡な詩人ならではのことだ。魚の一字で初茜に光る駿河湾までイメージする大きな景の句である。
 10句目の「告げざる愛/地にこぼしつつ泉汲む」は、「泉汲む」という措辞が句に力を与えていると思った。「告げざる愛―――」と読み上げた時、テーマが愛であるとわかる。「地にこぼしつつ」でその愛が空しくなると知るが、直ぐに「泉汲む」と再び愛を求める心を詠んだと受けとめた。
 この句から中村草田男の「終生まぶしきもの女人ぞと泉奏づ」という句を連想した。草田男には泉辺の句が他にもある。泉は愛が生まれたり再生したりといったことを象徴する言葉のように感じる。
 「夢洗ひ」に続き最後は<ショパンの「雨だれ」CD・四句集ミックス>と題して8句を朗読した。2句目の「吊橋の真ん中で逢ふさくらの夜」はフランス語にも訳して読んだ。残念ながらフランス語がわからないので音楽のように聴いただけだ。6句目の「三つ編みの/髪の根つよし原爆忌」の朗読は終わると床に伏した。恩田さんの俳句の朗読は単に読むだけでなく声は緩急自在、身振り手振りの変化に富む。聴き手を楽しませるサービス精神の表れであろうか。
             ◇
 この後、文化功労者となった高橋睦郎さんが自作の俳句を朗読、続いて詩人の伊藤比呂美さんの司会で恩田さんと高橋さんの対談になった。それらが終了した後、八牧さんが私を恩田さんに紹介してくれた。「私も静高から早稲田」、「そうですか!」と面識していただいた。そしてロビーで句集「夢洗ひ」(角川文化振興財団)と「振り返る馬」(思潮社)を買いサインしてもらった。
 「夢洗ひ」の表紙裏には「ころがりし桃の中から東歌」、「振り返る馬」には「道なりに来なさい月の川なりに」とペン書きされた。
 東歌は万葉集に載っている歌であろう。都の貴族ではなく東国の民衆の歌である。恋人や妻を想う歌、父母を慕う歌、労働の歌などだ。私が好きな東歌の一つが「父母も花にもがもや。草枕旅は行くとも 棒(ささ)ごて行かむ」。父母が花であってくれたら手に提げ持って行けるのに、と防人となる若者が筑紫に行く途中に親を偲ぶ歌である。「月の川なりに」は「来なさい」と言われ、行った先にどんな世界が現れるのか。そんなことを想像させる句である。
 恩田さんから「樸(あらき)俳句会のHPをお手すきの時、ご覧ください。静高OBも数名いて、こじんまり楽しくやっております」というメールをいただいた。樸は静岡市の恩田さんが代表の俳句会だ。時々アクセスし選句と講評を読んでいる。楽しそうな会である。
        (2018・1・14)

20180123 近代文学館
                     photo by 侑布子

夢洗ひ-2
日本近代文学館における朗読会についてはこちら

「【寄稿】恩田侑布子さんの俳句朗読」への1件のフィードバック

  1. 「夢洗ひ」の中で私が疑問に思っていた句が朗読された由、その疑問とは
     「こないとこでなにいうてんねん」は
     「こないなとこでなにいうてんね」が自然な大阪弁ではないでしょうか?
    大阪法善寺横丁に、正弁丹吾亭という名店があります。
    語源は小便担桶でしょうが、酔客は「しょんべたんご」と呼び「しょんべん」とは言いません。 (失礼しました)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です