1月25日 句会報告

20190125 句会報用1-1

平成31年1月25日 樸句会報【第64号】 新年第二回目の句会です。 兼題は「水仙」と「“寒”のつく季語」。       ○入選  足先に闇すでにあり寒茜                松井誠司 合評では 「たしかに寒茜はすぐに暗くなってしまいます」 「闇が来ている、という作者の気づきがいい」 「夕刻の時間の経過とともにあたりの色の変化も感じさせます」 「“足元”ではなく“足先”にしたのがよいのでは」 などの感想が述べられました。   恩田侑布子は 「“すでにあり”という措辞を俳句に活かすのは難しいが、この句ではよく効いています。“足先”という語におのれの行方を重ねている。真っ暗になっていく情景に自分が進んでいく先のことを想っているのです。晩年や死のことも見据えた心象がよく描けており、実感のある句です。昔、連句をおそわった草間時彦先生の代表句のひとつに“足もとはもうまつくらや秋の暮”があります。でも季節も違いますし、足もとは佇む感じ、足先は行く末を暗示しますから類句とはいえないでしょう。いい句です」 と講評しました。         ○入選  わしわしと湯気もろともにもつ煮込み                萩倉 誠 合評では 「“わしわしと”がいい感じ。もつ煮込を食べている実感がある」 と共感の声。 恩田は 「オノマトペが素晴らしく効いていて、“もつ煮込み”を引き立てています。庶民の生活のエネルギーを感じます。ガッツある主婦が大家族のために厨房でもつを煮込んでいる姿でしょうか。煮ているのではなく、食べている情景ならば“み”は不要です。もつ煮込みそのもののリズム感で愛誦性もありますね」 と評しました。     【原】海風と香もかけのぼる野水仙                松井誠司   合評では 「斜面に群れて咲く水仙の光景が目に浮かぶ」 「“かけのぼる”という擬人化がどうでしょうか」 と感想や疑問がありました。 恩田は 「“海”と“野”がわずらわしい。海というからには野にある水仙に決まっています。“かけのぼる”はいいですね。青空が余白に広がっていきます。“と”も推敲したい」と述べ、次のように添削しました。   【改】海風に香もかけのぼり水仙花         【原】喪の帯をとくや水仙香をほどく               村松なつを   合評では 「女性の喪服には魅力があります。行事が一段落し、ふっと気持ちにゆとりが出たときに水仙の香に気付いた」 「色っぽさに負けて・・(思わず採りました)」(ここまで評者は男性) 「えーっ!色っぽさなんて感じませんよ。ひとつの儀式の緊張感が取れて、水仙のかおりに気がついた瞬間を詠んだのでしょう」(と、女性の評者) 「“香をほどく”という言い方があるのか」 「いや“ほどく”は新鮮ですよ」 「“とくや”と“ほどく”がいかがなものか。“匂ひたつ”くらいのほうがいいのでは」 と感想・意見が飛び交いました。   恩田は 「“香をほどく”は鮮度があっていいです。問題は“とくや”の勇ましいリズムに句の内容が合わないことです。杉田久女の代表句(花衣ぬぐや・・)にインスパイアーされたのでしょうか。もう少し力を抜いて、おだやかな表現にしたい。“香をほどく”に焦点を当てましょう」と評し、下記のように添削しました。                 【改】喪の帯をとけば水仙香をほどき                                        今回の兼題の例句が恩田によって板書されました。 「松本たかしの句については、直喩はこれくらい飛躍しないと働かない。“水仙”と“古鏡”に橋を架けることによって詩の世界が現出している。また昨年逝去された宇佐美魚目の句は、作者の高潔な精神の佇まいまで描き切っています」と、解説がありました。  水仙の花のうしろの蕾かな               星野立子  水仙や古鏡の如く花をかゝぐ              松本たかし  水仙を巖場づたひにはこぶ夢              宇佐美魚目  極寒の塵もとゞめず巌ふすま               飯田蛇笏  寒の月白炎曳いて山をいづ               飯田蛇笏  涸れ瀧へ人を誘ふ極寒裡               飯田蛇笏  大寒の一戸もかくれなき故郷               飯田蛇笏  寒月や貴女のにはとり静かなり               攝津幸彦 合評のあと、注目の句集として宇多喜代子第八句集『森へ 』が紹介されました。 恩田は次の七句を佳句として挙げました。  透明の傘の八十八夜かな    白足袋の白にこころを従えて    つらなりて石鹸玉にもこの重さ    恩師みな骨格で立つ花野かな    春寒や正岡子規の大頭    永き昼硯の川を渡りゆく    夏木立先生のこと一入に                           [後記] 投句の不調もなんのその、合評は侃侃諤諤、丁丁発止。バレ句に近いものもあったりして、爆笑することも度々。句会が了ったのは会場の借用時間ギリギリの午后5時でした。今年も熱く和やかな樸俳句会です。 恩田は「今日は理屈の通った、頭でつくったような句がちょっと目立ちました。理屈から出てくる擬人化は句を安っぽくしてしまいます。理屈で意味は通っても、そのとき“詩”は消えます。また、季語と合っていない句や予定調和的な句も散見されました」と少々苦言を呈しました。 この指摘はまさに今回の筆者の投句に当てはまり、自らの句作と選句を省みながら帰途につきました。 次回兼題は、「下萌」と「梅」です。(山本正幸)   今回は、○入選2句、原石賞2句、△2句、ゝシルシ10句とやや低調でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

1月6日 句会報告

20190106 句会報用

平成31年1月6日 樸句会報【第63号】 新年第一回目の句会は、まだ松の内の6日に行われました。埼玉からも名古屋からも、遠距離をものともせず集う仲間がいてホットで楽しい初句会になりました。 兼題は「初景色」と「宝船」。   ○入選1句、原石賞2句を紹介します。       ○入選  宝船帆の遠のくなとほのくな               石原あゆみ    「夢の世界に入る様子、意識が遠のいていく感じが表現されていてよい」  「明恵上人の“夢日記”を想いました」  「遠のくなとほのくな、のリフレインが快い。ひらがなの眠気を誘うような言葉もいい」という感想がありました。    「夜の夢の中で宝船が遠くに行ってしまうのを惜しんで遠のかないで欲しい、と言っている句。人間の欲を相対化している俳味があります。客観化したことで句柄が大きくなりました。夢の中の宝船を実感で書いているところもおもしろい。また、リズムがとても良い。駘蕩たるリズムですね。しかも、座五のリフレインをひらがなに開いたことで、意識が眠りに吸い込まれてゆくリアルな感じがします。景色も初凪のさざ波まで見えてくるようです」と恩田侑布子が評しました。        今回の原石賞の二句は、季語や語順を変えるだけで格段に変わると恩田が評し添削しました。     【原】初化粧とは名ばかりの薄化粧               樋口千鶴子           ↓ 【改】初鏡とは名ばかりの薄化粧    「“化粧”を二つ重ねずに“初鏡”に変えると、楚々とした薄化粧の様子が表されて、ハッとするようなみずみずしい句になります。清潔な色気、美しさが出てくると思いませんか。散文的でなくなって、俳句という詩になります。千鶴子さんの飾らない本質が出たいい句ですね」とのことでした。       【原】大漁旗の群れ抜けて富士初景色               見原万智子           ↓ 【改】初富士や大漁旗の群れを抜け    「“富士”と“初景色”が重なっているのを解消すると見違えるような佳い句になります。カラフルな旗の奥に白雪の富士が見えてきます。情景が鮮やかになると思いませんか」と問いかけました。          合評の後は、『俳壇』2019年1月号に掲載された恩田の「青女」30句(季 新年)を鑑賞しました。    絶壁の寒晴どんと来いと云ふ    よく枯れて小判の色になりゐたり    淡交をあの世この世に年暮るる           が多くの連衆に好まれました。       [後記]  新年の句会。「いのちを喜び合うのが新年の句である」と聞きました。その時々の季を十分に受けとめ味わい日々を喜びの深いものにすることを俳句を通して実現できたら、と思った時間でした。  次回兼題は、「水仙」と“寒”の付く季語です。(猪狩みき)   今回は、○入選1句、原石賞2句、△5句、ゝシルシ10句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

俳句討論会「クローデルの日本―『百扇帖』をめぐって」に恩田侑布子が登壇します。  2019年2月5日 パリ日本文化会館

20181104 句会報用3

俳句討論会「クローデルの日本―『百扇帖』をめぐって」が パリ日本文化会館で開催されます。樸代表の恩田侑布子もシンポジストとして登壇します。 ポール・クローデル(1868-1955)が、日本大使として勤務した最後の年にまとめたフランス語の句集『百扇帖』(Cent Phrases pour Évantails, 1927)について、フランス、アメリカの俳人/俳句研究者と現代日本の俳人、比較文学者の視点から捉え直します。              記 俳句討論会「クローデルの日本―『百扇帖』をめぐって」   日時:2019年2月5日(火)18時~  場所:パリ日本文化会館小ホール     Maison de la Culture du Japon à Paris     101 bis, Quai Branly, 75015 Paris  座長:中條忍  シンポジスト:芳賀徹、恩田侑布子ほか                  ポール・クローデル『百扇帖』恩田侑布子訳 33作品抄出についてはこちら ※ 『俳句あるふぁ』2019年冬号にも『百扇帖』恩田訳の俳句47句、短歌21首、短詩10篇が掲載されていますのでどうぞご高覧ください。