
令和2年8月2日 樸俳句会特選句 ラ・クンパルシータ洗ひ髪ごとさらはれて 田村千春 有名なアルゼンチン・タンゴの名曲と洗い髪をむすびつけた大胆さが眼目です。「洗ひ髪ごと」で、着衣もしていない湯上がりの肢体がほのめかされ、さらに「さらはれて」と、接続助詞の「て」止めが、その後のふたりの愛の夜を暗示します。まさにラ・クンパルシータのスピード感。タンゴのような情熱的な展開です。音律も五音のラ行が愛に回転する二人のよう。一幕の劇を思わせる印象的なボルテージの高い句です。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)
令和2年7月22日 樸句会報【第94号】 梅雨明けの好天にいよいよ夏らしさが増してきました。コロナ対策のため窓を開け放ち、大暑の熱気に包まれた句会でした。 兼題は「緑蔭」「木下闇」「瀧」です。 原石賞6句を紹介します。 【原】瀧どどど手話のくちびる濡らしをり 村松なつを 「瀧」の季語に「手話のくちびる濡らしをり」は素晴らしいフレーズ。でも、擬音語の「どどど」は内容にふさわしいオノマトペでしょうか。しかもたいへん目立っています。オノマトペは、詩なら中原中也の「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」、萩原朔太郎の「とをてくう、とをるもう、とをるもう」、俳句なら松本たかしの「チチポポと鼓打たうよ花月夜」のように、鮮度とオリジナリティがもとめられます。逆にいうと、オノマトペは斬新な手応えがあったときのみ使えるもので、安易に使うものではありません。そこで一例として、こんな添削案もあります。 【改】朝の瀧手話のくちびる濡らしをり (恩田侑布子) 【合評】 爆音と無音のコントラスト 【原】泡と消ゆ瀧くゞれども潜れども 見原万智子 瀧行というわけではありませんが、瀧遊びをした体験をお持ちの作者でしょう。中七以下に実感があってリズムも夏の太陽にふさわしい健康感です。ただしこのままではせっかくの実感が「泡と消」えてしまいそう。もったいないです。素直に次のようにすると、もっともっと潜っていたくなりませんか。 【改】泡真白瀧くゞれども潜れども (恩田侑布子) 【合評】 「くゞれども潜れども」のリズムが、瀧の中でもみくちゃにされている身体感覚を表現してとても面白い。ただ「泡と消ゆ」という外側からの視点とのつながりがよくわからなかった。 【原】果てなむ渇きくちなしの花崩る 山田とも恵 くちなしの花は散る前に黄変して錆びたようになります。そこに心象が重なってくる大変面白い句です。いい得ない女の情念が匂い立ちます。ただ表現上の「なむ」と「崩る」がもんだいです。「崩る」は散るを意味し、地に落ちたら渇きは終わります。そこでまだ終わらない果てしない渇きを出すために次の添削例を考えてみました。でもお若い作者です。じっくり推敲を重ね、ご自身でさらに句を磨きあげていってください。 【改】果てなき渇きくちなしの花尽(すが)れ (恩田侑布子) 【合評】 七七五のリズムと下五の「崩る」が合っていると感じました。 【原】木下闇的外したる天使の矢 金森三夢 キューピッドの番えた恋の矢が的を外れてしまったようです。うっそうとした木下闇に墜ちた矢はそのまま拾う人もいません。原句は中七の「外したる」がもんだいです。的を故意に外した主体が失恋した作者とは別にいるようです。恋の矢が木下闇に墜落したことだけをいいましょう。印象が鮮明になりますよ。 【改】木下闇的はづれたる天使の矢 (恩田侑布子) 【合評】 外れた矢は闇に吸い込まれて見つかりそうもないし、恋の顛末も気になるし、とってもファンタスティックです! キューピッドを思わせる天使が的を外すというコミカルな感じが良い。 【原】木下闇結界のごと香り満ち 猪狩みき ものの感受に詩人の感性があります。野山に木下闇が出現したばかりの五月下旬は、たしかに何の花の香ともしれず芳しい匂いが立ち込めています。それを「結界」と捉える感性に脱帽しました。ただ一つ惜しいのは句末の「満ち」です。これこそ蛇足。俳句は説明過多になると弱くなり、省略が効くと勁くなります。把握が非凡なのです。自信をもっていい切りましょう。 【改】結界のごとくに薫り木下闇 (恩田侑布子) 【合評】 「木下闇」が香るという発想に惹かれました。足を踏み入れることを拒む「結界」のようだと。その香りには甘美にして危険なものが潜んでいるのかもしれません。 【原】口紅の一入紅し木下闇 田村千春 日を暗むまで枝々の茂る木陰で、口紅の色彩がひとしお強く感じられたという把握に感覚の冴えがあります。ただ耳で聞けば気になりませんが、視覚的には「口紅」「紅し」の文字の重なりが気になります。次のようにされると「ひとしお」の措辞が生きて、不気味な情念まで感じられませんか。 【改】口紅の色の一入木下闇 (恩田侑布子) 【合評】 木下闇を舞台装置とした愛欲を感じさせる措辞が良い。 「木下闇」によって紅さに不気味ささえ感じる。 披講・合評に入る前に「野ざらし紀行」を最後まで読み進めました。次の二句について恩田の丁寧な解説がありました。 ゆく駒の麥に慰むやどりかな なつ衣いまだ虱(しらみ)をとりつくさず 一句目は甲州を経由して江戸に帰る道中、宿のもてなしに対する感謝を馬のよろこびに託した句。馬が麦畑の穂麦を食む情景を詠いつつ、宿にありつけた自らの姿も重ねている。二句目は「野ざらし紀行」最後の句。長い旅路を終えて深川の芭蕉庵に帰ってはきたものの、旅の余韻に浸りただぼんやりと日々を過ごしているさまを詠っている。旅の衣さえいまだに洗わず放っておいているような、快い虚脱感。 巻末には挨拶句の名手であった芭蕉の、様々な人との交流で生まれた応酬句や、芭蕉を風雅の友として称揚した山口素堂の跋文も寄せられているが、本文中では省略。「野ざらし紀行」は芭蕉が芭蕉になっていく成長段階が濃縮された紀行文であり、「風雅と俳諧の一体化」という芭蕉の文学史上の功績をつぶさに見ることができる。 [後記] アイセルが使えるようになってから3回目の句会でしたが、県外の方はまだ参加できず人数は少なめでした。会場も句会の議論も風通しがよく、自由闊達な意見が飛び交います。今回は複数の句について恩田から「修飾が多いほど句は弱くなる」と指摘がありました。言葉の修飾によって格調や巧さを演出するのではなく、季語との体験を通して身の内に湧き上がる詩情をいかに掬いとるかが大切なのだと痛感しました。小説さえも自動生成できるAI時代にあって問われるものは表現技法ではなく動機です。私たちの心を動かし句を詠ましむるものは何か、今一度振り返るべきだと思いました。(古田秀) 次回の兼題は「裸」「髪洗ふ」です。 今回は、原石賞7句、△1句、ゝシルシ7句、・13句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
令和2年6月24日 樸句会報【第93号】 句会場のアイセルがようやく開館。万全のコロナ対策をして、三か月ぶりのリアル句会となりました。 兼題は、「青芒」と「夏の蝶」です。 入選1句、原石賞2句、△4句の中から3句を紹介します。 ○入選 よこがほは初めての貌青すすき 田村千春 女性の恋情がひそんでいます。思う人の横顔をまともに見た初めての瞬間でしょう。青芒のひかりとの配合が初々しく青春性も豊かです。「貌」は相貌のことで人格、風格をあらわすので横顔と抵触するという批評はあたりません。 (恩田侑布子) 【合評】 素敵な恋の句。無駄な言葉が一切なく、「青すすき」で精悍さや作者の視線まで浮かびあがります。 単純な恋の感情を直接言っていない。ありがちでない表現です。 【原】壺の闇へ挿す一握の青芒 村松なつを 上五の字余りで、リズムがだれます。「の」をとれば素晴らしく格調が高い句になります。 【改】壺闇へ挿す一握の青芒 (恩田侑布子) 【合評】 よく分かる情景です。壺の闇は心の闇かもしれない。そこへ青芒を挿しこんで明るくしたのでは…。 「一握の」が効いています。詩があると思います。 【原】黒揚羽朝よりまふ立ち日かな 前島裕子 既視感があるという評もありましたが、実感があります。大切な人の命日に、朝から黒揚羽が庭に来て、打座即刻に口をついて出た句でしょう。原句はやや読みにくく感じられます。アシタよりでなく、「朝より舞へる立日」とはっきりしたほうが、亡き人の気配が返って濃く感じられそうです。 【改】黒揚羽朝より舞へる立日かな (恩田侑布子) 【合評】 立日に黒揚羽。夏の特別な日を感じます。 人の死を「黒」に託すのはストレートで、よくある気がします。 △ 年上の少女と追へり夏の蝶 島田 淳 小説的な結構をもつ句です。頑是ない少年にとって、少しだけ年上の少女は大人びた世界の入り口を垣間見せてくれる眩しい存在でしょう。「夏の蝶」という措辞によって、少女の美貌も匂い立つようです。親戚か、近所の少女か、どちらであっても、容姿の水際立った少女とあでやかな蝶を追った夏の真昼。大型の蝶はたちまち高空に駈け去り、夏天だけがいまも残っています。 (恩田侑布子) 【合評】 少年の白昼夢のようです。 甘い郷愁を誘います。夏休みに東京から綺麗ないとこが来て一緒に遊んだことを想い出しました。 △ 黒南風や日常に前輪が嵌まる 山田とも恵 「日常」という概念のことばを持って来たため、やや図式的ですが、そうした弱点はさておき、この句はたいへんユニークです。浮き上がった後輪に黒南風が吹き付けているブラックユーモア的情景に鮮度があります。「前輪が嵌まる」、端的で俳諧精神躍如。いいですね。 (恩田侑布子) △ 裸婦像の背より揚羽のおびただし 山本正幸 映像のしっかり浮かぶ上手い句。技巧でつくっているので、ウブな感動に欠けるうらみがあります。 (恩田侑布子) 【合評】 映像の作り方がうまく、「より」「おびただし」の措辞に迫力があります。ただ「裸婦像」は好みの分かれるところではないでしょうか。 「おびただし」が新鮮です。蝶がワッと出た景色ですね。 上手いとは思いますが、なんとなくそれっぽい。手練れになっているのではないか。 披講・合評に入る前に「野ざらし紀行」を読み進めました。次の二句について恩田の丁寧な解説がありました。 白(しら)げしにはねもぐ蝶のかたみかな 牡丹蘂(ぼたんしべ)ふかく分ケ出(いづ)る蜂の名残(なごり)かな 一句目は杜國に宛てた句。杜國は富裕の米穀商で蕉風の門弟。ただならぬ感性の持ち主だったようだ。文才あり、容姿端麗。この句では白げしを杜國に比している。芥子の白がハレーションを起こし、幻想的である。別離に際して、男への恋心のこもった切ない句であるが、あまりに感情が昂り、かえって分かりにくくなっているきらいもある。 二句目は、芭蕉を厚遇した熱田の旅館主との別れを惜しんだ句である。牡丹は富貴のメタファー。 どちらも贈答句であるが、二句目は「挨拶句」にとどまっている。 芭蕉は感激屋。感情の濃密な人であった。 [後記] いつものようなお互いの顔の見えるロの字型の句会ではありませんでしたが、コロナ禍の自粛生活の欲求不満をぶつけるような談論風発の会になりました。丁々発止。このライヴ感がこたえられません。 本日のひとつの句について、恩田から「決まり切った措辞で構成されていて、パターン化の極み!」との厳しい指摘がありました。句作に際して陥りやすいところだなと自戒しました。特選・入選で褒められるのは嬉しいけれど、なぜ選に入らないのか、句の弱点や難点を教示されたほうが勉強になります。それはそのまま選句眼に直結することを痛感しました。 (山本正幸) 次回の兼題は「虹」「白玉」です。 今回は、○入選1句、原石賞2句、△4句、ゝシルシ7句、・12句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
令和2年6月7日 樸俳句会特選句 早苗田は空に宛てたる手紙かな 田村千春 しなやかな感性の俳句。こういわれるとにわかに、早苗田のかぼそい何列もの姿が、便箋にやさしく書かれた文字のつながりのように思われてきます。しかも幼いうすみどりの細い葉っぱがみな、これから育ってゆく大空にむかって「わたしたち早苗です。大空さん、どうぞ秋の稔りの季節まで健やかな成長を見守ってくださいね。あんまり酷い旱や、洪水にならないようにお力をおかしくださいますよう」なんて、お願いの手紙となってういういしく広がっているようなファンタジックな気持ちにさせられます。A音十音の開放的なリズムが内容を引き立て、あどけなく清らかな詩を奏でています。 (選 ・鑑賞 恩田侑布子)
令和2年6月7日 樸句会報【第92号】 コロナによる自粛生活から徐々に活動も戻り始めていますが、会場のアイセルが休館中のため、今回もネット句会となりました。 兼題は、「早苗」と「五月闇」です。陽と陰、対極にある季語でしたが、どちらも独自の視点に立つ感性豊かな句が多く寄せられました。 特選1句、入選2句、そして△6句の中から1句を紹介します。 ◎ 特選 早苗田は空に宛てたる手紙かな 田村千春 特選句についての恩田の鑑賞はあらき歳時記に掲載しています ↑ クリックしてください 【合評】 根付きのびはじめた早苗が風にそよいでいるさまはまるで仮名文字、田をうめている。それは、田の神様が空に宛てた手紙のよう。なんて素敵な着眼。 なるほど、早苗が列をなしている田圃は空へ宛てた手紙なのか。とても納得させられる句です。その手紙を読んだ空は、「よしわかった。しっかりお日さまのひかりを浴びてもらうよ、たっぷり雨を降らせるぞ」と決意したに違いありません。天も地も秋の稔りを待ち望んでいます。 ○入選 早苗投ぐ水面の空の揺るるほど 島田 淳 うつくしい早苗田のうすみどりと、水色の空と白雲。そこに今どきの田植機ではなく、手ずから苗を植える早乙女の姿態まで、しなやかな光景が眼前します。丁寧に一株ずつ植えていくので、これは最後の仕上げでしょうか。全体を見渡して、植え残したところを補充するため、早苗を畦から放ったところでしょうか。「空の揺るるほど」が出色で、初夏の野山の青々としたいきおいまで感じられます。 (恩田侑布子) 【合評】 梅雨晴れの朝、黄緑色の早苗が熟練の手で水田に投げ入れられる。一見無造作に見える所作だが、そこに秋の実りへの期待感が伝わって来る。水面に映える青空の輝きと苗の緑の色彩感覚も見事。 懐かしい田植え作業の一コマを素直に切り取る。邪心のない句。 ○入選 早苗舟登呂の残照負うてゆく 金森三夢 登呂遺跡の古代米の早苗を詠まれ、静岡の誇る地貌俳句になっています。「早苗舟」という傍題の選び方も的確です。「残照」が夕焼けの残んのひかりであるとともに、歴史の残照でもあり、千数百年の民族の旅路をはるばると感じさせてくれます。 (恩田侑布子) 【合評】 弥生時代にタイムスリップしたかのようです。登呂の緩やかな地形を感じます。水平方向の視線の先に早苗舟と夕陽が重なり、胸があつくなりました。 夕刻の光と早苗の青々とした色の対比がいいですね。登呂は弥生時代の農耕生活を伝える地。原初の夕映えのなかを早苗舟がすすんでいく光景はまさに一幅の絵です。 △ 来年のおととい君と苺月 見原万智子 六月の満月を「苺月」というのですね。今回初めて知りました。まだ国語辞書には載っていないようです。「来年のおととい」はけっして来ない夜でしょう。好きな相手、たぶん女性を思いながら報われない思いに小さくヤケになっている男心がいじらしいです。ストロベリー・ラブというのでしょうか?この句の作者がおっさんならいいのですが、もしも作者が女性だと、急にナルシシズムの匂いがしてきます。ふしぎですね。 (恩田侑布子) 【合評】 とるか迷いましたが、攻めてる姿勢に一票。「苺月」は先日のストロベリームーンことでしょうか。「来年のおととい君と」という表現が好きです。言語的には正しくないのかもしれませんが、こんな使い方をしたくなる時がある気がします。「来年の今日だと君と過ごしたい日は過ぎてしまっている」という切実さがあります。ただ苺月だと甘く見えすぎてしまうかなと思います。 今回の句会のサブテキストとして、恩田侑布子の「神橋」12句(『俳句』2020年新年号)を読みました。 『神橋』12句および連衆の句評は恩田侑布子詞花集(←ここをクリック)に掲載しています。 [後記] 「今回はいつもにも増して、しなやかな感性の匂う素晴らしい作品が多かった」との総評を恩田からいただきましたが、筆者も締め切り時間ぎりぎりまで選句に迷いました。自分にはない発想、感性の句は大きな刺激になります。また、今回も恩田の全句講評および電話での懇切丁寧な個人指導もいただき、なんとも贅沢なネット句会でした。(天野智美) 次回の兼題は「青芒」「夏の蝶」です。 今回は、◎特選1句、○入選2句、△6句、ゝシルシ6句、・13句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
令和2年5月27日 樸句会報【第91号】 新型コロナウイルス禍で“自粛”の毎日です。会場のアイセルが休館中のため、今回もネット句会となりました。 兼題は、「浦島草」と「青葉木菟」です。 △5句を紹介します。 △ 青葉木菟結婚記念日の手紙 芹沢雄太郎 結婚記念日に、夫から妻に、妻から夫に、感謝の手紙をかわされる仲の良いご夫妻でしょう。これがもしも「時鳥」や、季節の違う「梟」だったら、人の世の縁のふしぎさを思わせるこんなファンタジックな味わいは生まれませんでした。山の緑、森の深さが感じられ、趣深く安定感のある作品です。 (恩田侑布子) △ 草深く眠るボールや青葉木菟 天野智美 ちょっとした郊外の学校や幼稚園のそばの杜には青葉木菟が棲んでいます。私にもそんな思い出があります。野球のボールを山裾に飛ばして見つからなくなってしまったのでしょうか。探しても探しても出てこなかったボールを「草深く眠る」としたところに、作者のこころのあたたかさがにじんでいます。 (恩田侑布子) 【合評】 地上のボール=樹上の鳥。昼の子のざわめき=夜の鳥の声。→初夏の夜の静寂は透明。 春夏の甲子園が消えた今年。ボールは伸び切った雑草の中で眠っている。耳の尖っていないボールのような顔かたちの青葉木菟が涙にくれる球児にやさしく寄り添うような愛おしい景が伝わる。 △ うつし世に糸を流して浦島草 村松なつを 浦島さんは龍宮城のある海底にまで糸を垂らしたいのに、というこころが余白にあります。この雑駁とした現世に糸を流さなければならないあわれがそこはかとなく感じられます。 (恩田侑布子) 【合評】 浦島太郎と一緒に未来へタイムスリップしてしまった草でしょうか・・どおりで珍妙な姿です。うつし世では身を持て余し、釣れないと分かっている糸を流しているのですね。 △ 浦島草おとこひとりの喫茶店 萩倉 誠 意外性があります。一人で行った喫茶店の入り口、あるいはあまり日の当たらない窓辺などに浦島草の鉢植えが置かれていたのでしょう。「おとこひとりの」が出色です。浦島太郎が現代に蘇ったら、だれも連れず一人でふらっと喫茶店に行きそうです。そこできっと海よりも深い懐旧に沈むのですね。ブラックコーヒーを喫みながら。 (恩田侑布子) △ 浦島草早引けの子の眺めゐる 田村千春 「へー、これって、あの浦島太郎さんの花なの」という小学生の声が聞こえてきそうです。何と言っても「早引け」がくすっと笑わせる俳味があります。浦島さんは乙姫様の色香、そして食欲、つまり五欲に溺れてついつい長居してしまったのですから。 (恩田侑布子) 【合評】 学校を早引けしちゃったんだね。帰り道、浦島草を見つけた。釣糸のように長く細い花軸の先には何があるのだろう。先生も知らない不思議な世界が拡がっているのかもしれない…。そこにいつまでもしゃがみこんでいる子のやさしい眼差しに共感しました。 今回の句会のサブテキストとして、恩田侑布子が抄出した「芝不器男 代表二十九句」を読みました。 抄出句及び連衆の句評は 注目の俳人 芝不器男 代表二十九句(恩田侑布子抄出)に掲載しています。 ↑ クリックしてください [後記] 今回の兼題(浦島草・青葉木菟)。筆者にはほとんど馴染みがなく、どうしたら実感をともなった句が詠めるのか難儀しました。実際にそのモノに接しないとダメなのか?でも、そもそも「実感」って何?「実感」しているワタシって誰?「体験」するとはどういうこと?などと頭の中はもうループ状態。 連衆は兼題に果敢に挑みバラエティに富んだ句が並びましたが、季語の説明に終ったり、即き過ぎだったり…。しかし、恩田の丁寧な全句講評・添削により、無点だった句もどこが弱点かわかり、△以上の句も焦点が定まり、新たな世界が広がりました。 今回で4回目のネット句会。侃侃諤諤のリアル句会が恋しい筆者です。(山本正幸) 次回の兼題は「早苗」「五月闇」です。 今回は、△5句、ゝシルシ8句、・8句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
令和2年2月19日 樸句会報【第86号】 如月2回目の句会です。句会場に近い駿府城公園の日差しはすでに春のもの。 兼題は「猫の子」と「椿」です。 入選2句、原石賞1句、△の中から1句を紹介します。 ○入選 泥残る洪水跡のいぬふぐり 松井誠司 茶色のおびただしい泥がまだあちこちに残っています。洪水で決壊した土手の泥。河川が上流から運んできた泥。その無残な堆積に近づくと、おや、もういちめんに犬ふぐりが咲いています。青空のしずくたちが天を見上げているのです。地面から生え出るいのちの鮮烈さが胸を打つ簡明な力のある句です。 (恩田侑布子) 合評では、 「“いぬふぐり”が災害から立ち直ろうという気持ちによく合っています」 「シンプルだけど心に残る句。昨秋洪水があったところに、春になって鮮やかなブルーの犬ふぐりが咲いている」 「“いぬふぐり”にも泥が残っていると、わたしは読んでしまいました」 「“泥残る”と“洪水跡”がくどいような気が…」 などの感想、意見がありました。 ○入選 女湯に桶音しきり椿の夜 村松なつを 「椿の夜」がなんとも匂いやか。壁を隔てた女湯から桶をつかう音が聞こえてきます。男はすでに湯から上がって所在なくくつろいでいます。桶の音だけが聞こえてくる山の湯の静けさ。もうもうと立ち込めているに違いない湯けむりのなかの女体。外には真紅の椿が垂れ込め、春の闇を一層深くしています。エロティシズムの匂う句です。 (恩田侑布子) 合評では、 「聴覚に訴える妖しい感じがいい。女湯の湯煙と“椿の夜”がリンクしている」 「あやしげな“隠れ宿”の感じ。女湯を出るとそこには男が待っていて」 「私の行っているトレーニングジムは温泉付きです。女にはそれぞれルーチンがあって、すごく賑やか。その様子を思い浮かべました」 「“しきり”でなければ特選になったかも」と恩田。 「しきりに耳を聳てているのでは?」 など連衆の妄想?も広がりました。 五感から詠んだ句はアタマではなく直に体に訴える力があります。 (山本正幸) 【原】ぽつくりの行き惑へるや落椿 田村千春 原句は「ぽつくり」の足元にだけ焦点をあてたところが素晴らしいです。ただ、「行き惑へるや」の切れ字は、いささか勇ましすぎるでしょう。幼女ではなく高下駄の年増女を連想してしまいます。「や」を、動作が反復される状態を表す「ては」に置き換えましょう。さらに中七まですべてひらがなにしてやわらかみを表しましょう。 【改】ぽつくりのゆきまどひては落椿 いかがでしょう。かわいい赤いぽっくりの童女が、地に散り敷いた椿の花の迷宮に戸惑い、着物のたもとまで揺れているようすが浮かびませんか。 (恩田侑布子) 合評では 「女の子のぽっくりですね。散歩の途中、椿の花が落ちていてそれを踏みそうになっている姿が浮かんできます」 「赤い鼻緒のぽっくりでしょう。落椿が沢山あって足の踏み場に困っている。椿の赤と鼻緒の赤の対比がいいです」 「 “ぽつくり”だけで女の子が表現されている。散文的な説明はいりませんね」 などの感想や意見がありました。 △ 名をもらひあくびをかへす仔猫かな 林 彰 本日の高点句のひとつ。 「俳味がありますね。名前を付けてもらったら欠伸を返したなんてたいした子猫です」 「子猫の愛らしさが出ている」 「人間の眼から猫を描写する句が多い中で、この句は猫の視点から詠んでいます」 「子は何でも可愛い。しぐさがいっそう可愛い。いい句です」 などの共感の声がありました 恩田は、「発想が素晴らしい。詩的発見のある句です。これは名古屋からの欠席投句で投句用紙は「あくびを」ですが、あとから見ると控え用紙には“あくびでかへす”と記されています。作者の表記ミスですね。 名をもらひあくびでかへす仔猫かな なら口語の飾り気のなさが春日ののんびりしたくつろぎそのもの。猫の目線になった文人の余裕まで感じられ、特選◎でした。惜しい!わたしは「名を」「あくびを」という「を」重なりの瑕(きず)のために△にしたのです。一字の助詞の違いは句を決します」と評しました。 この句は筆者が「を」の緩みに気づかず、特選で頂いた句です。心のなごむ一瞬の情景が切り取られていると思いました。 (山本正幸) 合評の前に本日の兼題の例句が恩田により板書されました。 椿童子椿童女ら隠れんぼ 阿波野青畝 椿落ちてきのふの雨をこぼしけり 蕪村 口ぢうを金粉にして落椿 長谷川 櫂 わが影をいくつはみ出し落椿 恩田侑布子 黒猫の子のぞろぞろと月夜かな 飯田龍太 西もひがしもわからぬ猫の子なりけり 久保田万太郎 投句の合評・講評のあと、恩田が『俳句』2月号から連載を始めた「偏愛俳人館」の「第一回飯田蛇笏」に抄出された蛇笏の句を読みました。句会の時間が押したため、鑑賞を述べ合うことはできませんでした。 連衆の共感を集めたのは次の句です 雪山を匐ひまはりゐる谺かな 『霊芝』 年暮るる野に忘られしもの満てり 『家郷の霧』 春めきてものの果てなる空の色 『家郷の霧』 炎天を槍のごとくに涼気すぐ 『家郷の霧』 [後記] 本日の句会で恩田が力説したのは季語へのリスペクトです。有季定型で詠む以上、句における季語は「添えもの」であってはならない。詠むときの感動の初発から離れてしまうとどうしても季語に「付け足し感」が出てしまう。推敲を重ねることの大切さを改めて学んだ句会でした。 次回兼題は、「春の水(水温む)」と「石鹼玉」です。 (山本正幸) 今回は、○入選2句、原石賞1句、△7句、ゝシルシ12句、・3句でした。 (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)
令和2年2月2日 樸句会報【第85号】 2月最初の句会。 戸田書店の鍋倉伸子さんが美味しいお菓子を持って飛び入り参加して下さり、いつにも増して賑やかな句会となりました。 兼題は「寒燈」と「春隣」です。 原石賞4句と高点句1句を紹介します。なお今回は特選・入選ともにありませんでした。 【原】すっぴんの青空のほし葛湯ふく 前島裕子 「すっぴんの青空」は、『俳句』一月号の恩田の〈青空はいつも直面(ひためん)年用意〉から触発された措辞といいますが、なかなか面白いです。岩手県の老親の介護に帰られ、雪催いの空の下での実感とのこと。ほしを「星」と解釈した方もいましたので、切れ字を入れて「青空が欲しいことだよ」と、はっきり打ちだしましょう。「欲しや」にすればわかりやすくはなりますが、青空と葛湯の対比の美しさが消えてしまうので、あとは原句のまま、ひらがながいいですね。 (恩田侑布子) 【改】すつぴんの青空ほしや葛湯ふく 合評でこの句を採った筆者は、恩田の鑑賞にあるように「青空のほし」を「星」と捉えてしまいました。それでは全く空の景色が違ってしまいます。全く違う景色を想像して特選に採ることは決して悪いことではないでしょうが、このような誤読は句の本質を見失っていることになります。そのような流れで恩田は阿波野青畝を引き合いに「平明」と「平凡」の違いを連衆に問い掛けました。 (芹沢雄太郎) 【原】寒燈下この石を神とし握る 天野智美 なんの石ともいっていませんが作者の思いのこもった石です。人の一生は百年、石は何千万年です。ただリズムが良くないので散文のように感じられます。語順をひっくり返して定型にすれば石にも寒燈にも存在感が生まれます。山崎方代の名歌〈しののめの下界に降りてゆくりなく石の笑いを耳にはさみぬ〉をちょっと思い出しました。 (恩田侑布子) 【改】この石を神とし握る寒燈下 恩田のみが採った句です。作者はこの句に関して色々なバリエーションを検討したが、上五で場面の設定をしたいという思いに凝り固まり、「寒燈下」の位置を下五に動かすという発想が全くできなかったそうです。助詞・切れ字・語順などは作句の際に「これは動くことはない」と思っていることでも、一度解体再構築してみる必要があると考えさせられました。 (芹沢雄太郎) 【原】恋愛に寒木といふ時間あり 田村千春 詩的発見のある俳句です。ただ「恋愛には寒木という時間があります」という散文構造のママなのが惜しまれます。次のようにすると、情念に耐えている孤独な作者の横顔が寒木にオーバーラップされてきます。ストイックな深みのある恋の句になります。 (恩田侑布子) 【改】寒木の刻恋愛にありにけり 恩田のみが採った句です。恩田は句会中の添削で、「時間」という語句を「刻」と変える際、「とき」「時」「刻」のどれが句に似合うか考えていました。上述の「寒燈下」の句でもあったように、「舌頭に千転せよ」を垣間見ました。 (芹沢雄太郎) 【原】春隣大きな字を書く子どもの手 鍋倉伸子 作者は本日初めて見学参加されました。しかし、「春隣」という季語の胸ぐらをぐいっと掴んだグリップ力は素晴らしい。天性の伸びやかさを思わせる句柄の大きさがあります。ただせっかくの単純化の良さが句末の「の手」で損なわれています。余分なことを言わず定型におさめると、小さな子がノートのマスをはみ出しそうに大きく太く書く鉛筆の2Bの線が迫ってきます。 (恩田侑布子) 【改】春隣大きな文字を書く子ども こちらも恩田のみが採った句です。この句は俳句の省略する美しさを持っています。これを試しに「冬近し」「夏兆す」などに変えてみると、「春隣」という季語が動かないのがわかるのではないでしょうか。 (芹沢雄太郎) ゝ 五島列島オラショ忘れじ藪椿 海野二美 今回の高点句でした。合評では、上五と中七のどちらで切れるべきか。藪椿ではなく別種の椿と取り合わせたほうが良いのではないかなどの意見がでました。さらに鍋倉さんから「オラショ」という言葉の持つ重みを伺い、多くの議論を呼びました。 (芹沢雄太郎) また今回はサブテキストとして、三十代で第65回角川俳句賞を受賞されたお二人のうちの一人、西村麒麟さんの受賞50句「玉虫」を読みました。 今回は句会の時間が押してしまい西村さんの句評が出来ませんでした。五、六十代の受賞者が多い角川俳句賞において、三十代の作者が二人受賞されたことの意義とともに、今後の句会で合評していきたいです。 (芹沢雄太郎) 連衆の共感を集めたのは次の句です。 平成は静かに貧し涅槃雪 後列の頑張つてゐる燕の子 星涼し眠らぬ魚を釣り上げて 月光を浴びて膨らむ金魚かな 青白き水舐めてゐる冬の鹿 いつまでも蝶の切手や冬ごもり [後記] 今回は16名の連衆が集まりました。特選・入選が出ず、恩田からは「もう一歩踏み込んで、句に自分の手触りを出せるようになりましょう」とアドバイスがありました。季語を説明しないこと、書ききれていないゆえの「謎」の句は宜しくない、など多くの学びのある句会となりました。 (芹沢雄太郎) 次回兼題は、「猫の子」と「椿」です。 今回は、原石賞4句、△3句、✓シルシ13句、・2句でした (句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)