7月27日 句会報告

2022年7月27日 樸句会報 【第118号】

今回の兼題は「炎天」「冷奴」「噴水」――残念ながら、リモート句会となりました。依然としてCOVIDー19という重荷を負わされており、ついシジフォスの神話を思い起こします。ゼウス神をも欺いた狡猾な彼は、大石を山頂へ押し上げる刑罰を永遠に繰り返させられました。人類もさらに長期にわたってこの辛苦に耐えねばならないのでしょうか。そんな中、リモートではあっても、俳句の紡ぎ出す無限の世界に浸れることは、この上もない幸せです。

特選2句、入選2句、原石賞2句を紹介します。

2022.7句会報4

眠りとは天蚕の透きとほるまで 俳句photo by 侑布子

◎ 特選
 炎天や糞転がしの糞いびつ
            芹沢雄太郎

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「炎天」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください

 
◎ 特選
 寄港地の噴水へ手をかざしけり
             田村千春

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「噴水」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください

 

○入選
 菜園の薬味を選りて冷奴
               金森三夢

【恩田侑布子評】

家庭菜園に精を出している。冷奴の時こそ、まかしとき!本領発揮だ。葱にしようか、青紫蘇もいいな。裏庭にまわれば、そろそろ茗荷も出ているかも。読者にいろいろ想像させてくれる楽しさがある。想像しているうちにひとりでに読み手は作者の暮らしの涼味を味わう。冷奴が食卓をはみ出し清廉な生活まで感じさせる。季語の見事な働きである。

【合評】

  • 丹精の暮らし方がしのばれる。
  • 「選りて」の措辞に菜園の豊かさと料理への心遣いが表現されています。

 
○入選
 湿布貼る肩のあらはや冷奴
               古田秀

【恩田侑布子評】

肉体労働者の夕餉だ。父は木綿のランニングシャツ一枚になってあぐらをかいている。背中から見ると、サロンパス(トクホンという商品もあった)を、何枚もベタベタ痛い方の肩に貼っている。その肩は子どもの目からは、赤銅色に日に焼けてガッチリとたくましい。「でも、やっぱり痛いのかな」。ちょっと心配しながらも、たのしい遅めの夕飯が始まる。冷奴には生姜や細葱や鰹の削り節がたっぷり盛られていよう。晩酌も一本つくのだろう。昭和のなつかしい茶の間、電球と畳の匂いまでしてくる。

【合評】

  • 口当たりの良い冷奴の涼し気な白さにほっと一息つく、肉体労働者の汗と笑顔が見えて来る。

 
   
【原】炎天下駆けぬく子らの呵々大笑
              望月克郎

【恩田侑布子評・添削】

老いは感じないという人でも、炎天に立たされると参ってしまう。その点、子どもらは別の人種のよう。楽しみさえあれば水を得た魚のように笑いながら平気で走ってゆく。この句は「呵々大笑」という禅的な措辞をあどけない子らの笑い声に援用したのが出色。「炎天」と「呵々大笑」は相性がいい。が、画竜点睛を欠く一点がある。それが為に、途端に「呵々大笑」が空々しく浮いてしまった一字は、「下」である。「炎天下」でもね、という粘りが急に出てしまうのだ。粘りから離れ、カラリと「呵々大笑」しよう。切字一字で世界が変わる。

【改】炎天や駆けぬく子らの呵々大笑

 
   
【原】営業車まで噴水のひかり来る
              古田秀

【恩田侑布子評・添削】

営業車と噴水の取り合わせは新味がある。ただしこのままでは、「まで」「来る」が説明っぽい。こんな時こそ切字の出番。「来る」を削り、噴水の白いひかりと涼しさが一挙に感じられるようにする。もう一つのやり方はもう少しカメラアイを絞って「まで」「来る」を両方消してしまう。

【改】営業車まで噴水のひかりかな
   営業の車窓へ噴水のひかり

【合評】

  • 少し離れた駐車場まで、噴水に揺れる光が届いている。炎天下の仕事で一休みしている人に噴水の涼が届いている様を上手く表現しています。

 
【後記】
入選句の「菜園の薬味」とは何の植物かと、会員が推理をはたらかせていました。また、前回の入選句「どの向きの風も捉へて三尺寝」には、昼寝に纏わるあれやこれやに座が盛り上がりました。暑中に涼を求める、小さな幸せこそが大きな幸せ。日本人は順応力に長けており、様々な工夫をもって、灼熱の時期も何とか笑顔で乗り切ってきました。分冊の歳時記のうち「夏」が最も厚いのも、わかる気がします。

(田村千春)

今回は、◎特選2句、○入選2句、原石賞2句、△3句、✓7句、・9句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

2022.7句会報2

水に生れははそばの母火に送る 俳句photo by 侑布子

=============================

7月3日 樸俳句会 入選句紹介 

 
○入選
 どの向きの風も捉へて三尺寝
               活洲みな子

【恩田侑布子評】

地味ですが、手堅い俳句。やわらかい風の吹く気持ちの良い場所で昼寝していることを「どの向きの風も捉へて」と、頭からも、足先からも、背中からも、風が吹くことを自然に暗示しています。読むほどに三尺寝する人の動作や雰囲気が3Dで立ち上がって来ます。作者の弁によれば、マンションの大掛かりなリフォームが始まり、工事人の方々が、うまい具合に恰好の場所を見つけて昼寝する姿に感動してつくられたとのこと。たくましい労働者ならではの実直な生活感にあふれています。

 
○入選
 吃音の友の手土産さくらんぼ
               猪狩みき

【恩田侑布子評】

粒揃いのさくらんぼのかがやきを手に、古くからの友がやって来ました。友は吃音です。言いたいことが胸にある時ほど、どもってしまいます。そのふたごころない人柄、純な思いを作者はまぶしく愛しています。洗い立てのさくらんぼを器に盛って二人でテーブルを囲みます。ピチピチしたさくらんぼのように、鈴を転がす流暢な話ができれば本当はいいのかも。でも、作者は、つっかえながらも一所懸命話をしてくれる友が誰よりも好きです。「吃音の」はちょっとバカにしているようではありませんか、という感想が句会で出ました。そうでしょうか。「吃音の」はその人の属性です。誰かと比べた価値観の上下ではありません。事実です。そこに、吃音がさくらんぼを引き立て、さくらんぼが吃音をいとしくかがやかせている秘密があります。

2022.7句会報1

撲つたゝく空に出口のなき花火 俳句photo by 侑布子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です