「平成28年」タグアーカイブ

12月16日 『夢洗ひ』樸俳句会出版祝賀会レポート

写真はイメージです

 12月2回目の句会が…と始まりたいところですが、今回は特別。いつもの句会はお休みし、代表・恩田侑布子の第四句集『夢洗ひ』の出版記念祝賀会を、ささやかながら句会参加者で開催しました。  当日は抜けるような冬青空の下、静岡市内の藁科川上流の手打ち蕎麦屋さんにて、季節の野菜をふんだんに使ったお料理に舌鼓を打ちました。  食事をしながら『夢洗ひ』のお気に入りの句を発表しあったり、参加者一人一人の句の傾向や変化など、普段の句会では話しきれない話題をじっくり話すことができました。  とはいえ、まじめな(?)樸俳句会。食事が終わると、前回の句会で提出した俳句のプリントが配布され、ペンとノートを取り出して出張俳句会が始まりました。兼題は「冬の月・湯冷め・綿虫」。時間の都合で今回は恩田の選句と講評のみでしたので、ここでは恩田が選んだ入選句と講評を掲載させていただきます。     出漁の航跡頒つ冬の月             杉山雅子   恩田:「頒つ」と「冬の月」の間に深い切れがある。画面構成が巧みであり、句のこころが通っている。出漁の航跡は左右に裂かれ開いていく。それを冬の月が皓々と照らしている。冬の自然の厳しさとともに、粛然とした、おごそかで気がひきしまるようなたたずまいがある。人の運命も感じさせる。     綿虫の指にとまりし一里塚             松井誠司   恩田:綿虫が止まった指を一里塚と詠んだところが面白い。孤独な静寂の中に決意が感じられる句である。     雨だれのイルミネーション落ちる嘘            山田とも恵   恩田:無季だが面白い。ぐっと焦点が豆電球に絞られ、美しくもないくたびれた都会のありふれたイルミネーションの赤や青の色に染まって、雨だれが落ちてゆくさまが浮かびあがる。現代の都会の虚飾、都会人の心象が描けた。うす汚れた風景が現実であることを突き付け、批判精神が詩になっている。      兼題の「湯冷め」は風呂から上がってからの時間経過と、寒さの両方の意味をすでに孕んでいるため、絶妙なセンスで使わないと“付き過ぎの句”になりやすいので難しかったという意見が出ました。使いづらい季語というのは作句力に負荷を与え力をつけてくれるので、「湯冷め」はまさに筋トレ季語ですね!  一年の最後にとても有意義な時間を過ごすことができました。来年もたくさん歩いて俳句を作りたいと思います。そして、このHPを通してより多くの方と俳句を楽しむことができれば幸いです。  2017年も樸俳句会をどうぞよろしくお願いいたします!(山田とも恵)

12月2日 句会報告

mizudori

師走となりましたが、静岡は穏やかな気候が続いています。 今回の兼題は「水鳥」「冬夕焼」です。駿府城址を囲む外堀と中堀でも何種類かの水鳥が見られます。 高点句や話題句などを紹介します。恩田侑布子特選句はありませんでした。 鴛鴦の二つの水輪重なりぬ             佐藤宣雄 「いかにも仲の良い鴛鴦(おしどり)の様子が目に浮かぶ」 「素直に詠っているところに惹かれた」などの感想が聞かれました。 恩田は、 「情景を素直に詠っているが、既視感があり鮮度がない。ということは類想があるということ。最近の皆さんの句は「省略」がなくなってきている。同義語が並び、くどくなっている。万人の共感を得やすい句は類想が多い」と、掲句を題材に会員の投句について少し厳しく?講評しました。     見舞客去りての疲れ冬夕焼             西垣 譲 「私も入院した経験があり、見舞客が帰るとホッとする」と共感の声がありました。 恩田は、 「気持ちはよく分かるが、言いすぎの句。中七の「疲れ」という語で迷惑した気持ちが出た。「疲れ」で答を言ってしまっており、詩がない。むしろ、どんな見舞客だったかを具体的に述べたほうがいい」と講評し、次のように添削しました。  見舞客三人の去り冬夕焼   「『三人の去り』で十分疲れたのが分かる。余韻が深くなりませんか」と問いかけました。     冬夕焼トランペットの木陰から            藤田まゆみ 恩田侑布子原石賞 「冬の夕焼に音があるとすればトランペットの音か。音の広がりと夕焼の広がりが重なって感じられた」 「こんな情景、ニニ・ロッソの曲にありましたね」 などの感想。 恩田は、 「言おうとした景色が絶妙で、冬夕焼の美しさが伝わる。しかし、画面構成が縮んでいく句だ。風景を大きくしたい」と講評し、次のように添削しました。  木立よりトランペットや冬夕焼 「推敲は景が大きくなるようにしたい。小さい詩形なればこそ、大景を詠むのが大事だ」と解説しました。     弱虫を冬夕焼が抱きくれぬ             杉山雅子 「夕焼を見ると悲しさがついてくる。喧嘩したのか?ころんだのか?傍に母親がいる。親子の姿を夕焼が包みこんでいる」 「気が弱い男の子ではないか?夕焼が抱いてくれるというところに甘い悲しみがあるが、そこを俳句としていいと思うかどうかだ」などの感想、意見。 恩田は、 「『抱きくれぬ』で甘さが出て、句柄を小さくしてしまったのではないか。もっと突き放したほうがいいと思う」と講評しました。     水鳥の果つるは水かはた空か             西垣 譲 恩田侑布子入選 「水鳥の終焉に思いを馳せた、単純化された用語が茫々とした水と空しかない光景をつくりだす。まさに浮寝鳥。答を読み手に委ねたところがいい」と講評しました。     [後記] 今回も談論風発、三時間があっという間に過ぎました。 句会で話題に上った正岡子規『獺祭書屋俳話・芭蕉雑談』(岩波文庫)を求めて、早速T書店に走った筆者でした。 次回の兼題は「師走(十二月)」「暖房」です。(山本正幸)

11月18日 句会報告

ochiba

11月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「小春」「大根」。 今年は秋があっという間に過ぎ去り、冬を感じることが多くなりました。寝て起きれば葉っぱの色が変わるこの忙しい景色を、寒さに負けずじっくり楽しみたいものです。 さて、まずは今回の高得点句から。   情念衰へ小春の為体(ていたらく)            伊藤重之    「欲望渦巻く世界に嫌気がさし、穏やかに生活している。でもそんなんでいいのか!?と嘆く日もあるよね」 「“情念衰へ”なんて言いながら、決して達観してるわけでなく、現世に未練がありそうなところが良い」 「自嘲気味に言っているが、それを楽しんでもいる句だ」 という意見が出ました。  恩田侑布子からは「破調のように見せて、十七音になっているところが面白い。吐き捨てるような調べが内容と合っている。でも、情念は歳とともに衰えるものでしょうか?」と参加者に問いかけがありました。 「歳とともに衰えるものだ」と言う参加者が多いようでしたが、 「ある情念は鋭くなる」という意見もありました。 恩田は草間時彦の≪色欲もいまは大切柚子の花≫という句を挙げ、正反対の位置から同じ状況を詠んでいる、と続けました。  情念が衰えている人は俳句なんか作れないはずだ!とこっそり思う、情念まみれの筆者でありました。  さて、続いて話題句です。   にぎやかや大根形体品評会            久保田利昭 「楽しい句。お化けカボチャのように、変な格好をした大根のコンテストがあったんだろうか?」 「“大根”という季語が持つ、どこかおどけた面白さが出ている」 「調べ、歯切れがよく、内容と合っている」 というような意見が出ました。 恩田侑布子は「日常の何気ない会話から面白い言葉を発見することがあるので、アンテナを張っておくと自分では思いつかない句が生まれることがありますよ」と、作者の着眼点に拍手していました。  次回の兼題は「冬の月・綿虫・湯冷め」です。11月に東京に雪が積もったのは史上初だそうです。駆け足の速い今年の冬と並走するためにも、風邪などひいてられません!(山田とも恵)

11月4日 句会報告と特選句

img_3928

秋晴の静岡市。折しも「大道芸ワールドカップ in 静岡 2016」が開催され、駿府城公園や繁華街など30か所以上でアーティストの妙技が披露されていました。 兼題は「団栗」と秋の季語の「・・寒」です。 高点句や話題句などを紹介していきましょう。 朝寒や佐渡への距離問ふ海の宿             松井誠司 恩田侑布子原石賞。 合評では、 「孤独な旅人の感じが出ている。しかし、”朝寒”が合わないのではないか。”朝寒し”のほうがいいと思う。」 「”朝寒”でいいだろう。朝起きたときに宿の人に問うたのである。」 恩田侑布子は、 「”朝寒”が効いていると思う。新潟平野、それも晩秋の海辺の光景が浮かぶ。中八の字余りを整理したい。 また、”海の宿”は説明過多で句が小さくなってしまった。」 と講評し、つぎのように添削しました。  朝寒や佐渡への距離を訊ける宿       団栗や三つ拾へば母の佇つ             伊藤重之 恩田侑布子入選。 恩田侑布子は、 「団栗を母と拾った遠い日が眼前に蘇る。調べもいい。 だが、”三つ”というのは寺山修司の句に「かくれんぼ三つかぞえて冬となる」もあり、やや作為が感じられる。作為を消すにはどうしたらいいか、が課題。」 と講評しました。 合評のあと、「秋の寒ささまざま-体性感覚の季語」と題して、14の句を例に、恩田侑布子からレクチャーがありました。 参加者の共感を呼んだ句は、 ひややかに人住める地の起伏あり  飯田蛇笏 野ざらしを心に風のしむ身かな   芭蕉 などでした。 恩田侑布子は、 身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む   蕪村 について、高校時代にこの句から衝撃を受けた体験を語り、 「ここには詩的真実がある。自我の表現は近代以降だと言われているが、ヨーロッパの象徴派の詩人の感覚と比べても遜色がない。」 と評価しました。 [後記] 今回も盛り上がった句会でした。家族へのそれぞれの思いを託した句が多かったように思います。 蕪村を語った恩田侑布子ですが、その第四句集『夢洗ひ』にあるいくつかの句も、フランスの象徴派の詩と相通ずるものがあるのではないかと感じました。 次回の兼題は「水鳥(鴨、白鳥などでもよい)」「冬夕焼」です。(山本正幸) 特選    秋冷やライト鋭き対向車               久保田利昭  慣れっこになっている日常のひとこまを掬い取った良さ。 一義的には、対向車の白いヘッドライトに秋冷を感じた。何とも言えぬ突き刺さるものを感じたのである。二義的には、体性感覚を超えて、現代の文明を逆照射している。百年前まではあり得なかったこと。鋼鉄の車体に閉塞して、人 々 が冷たく擦れ違う現代をあぶり出している。一見すると目新しくはないが、揺るぎなく、切れ味鋭い手堅い句である。「秋冷」が動かない。「ライト鋭き」で、透き通るヘッドライトの無機質感が伝わってくる。 幼いころ祖父母の家に行くと、板壁に赤い提灯が畳んで架けられていた。油紙の手ざわりがやさしくて外して遊んだものだ。川端茅舎の句に「露散るや提灯の字のこんばんは」がある。提灯をかざして声を掛け合ってゆき合った夕闇からまだ百年も経っていないのに、なんと遠くに来てしまったことか。             (選評 恩田侑布子)

10月21日 句会報告と特選句

akinohatake

 10月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「花野」「運動会」でした。 「運動会」は昔、春の季語だったそうですが、現在は秋の季語です。しかし昨今熱中症対策などで春に運動会を行う学校も増えているので、あと数年したら春の季語に戻るかもしれない、ということが話題に上がりました。世相に影響される季語もあるのだと興味深く聞いていました。  また今回より、怪我をされ休まれていた話題豊富な長老(!?)が元気に復帰され、どこか沈んだ雰囲気の句会に活気が戻りうれしい日となりました! さて、今回の高得点句から。  父は砲兵  大陸の花野駆けたる足といふ            山本正幸 「大陸→花野→足とズームインしていくようでおもしろい。」 「“花野”が“戦争”と対比されていて、より残酷さが際立つ」 「カラー映像としてあまり残っていない戦争はどこかフィクションのようだが、花野という言葉が入ると鮮やかになり途端に生々しく感じる」 という意見が出る一方、 恩田侑布子からは「戦争に絡む句は伝えたいことを明瞭にしないと、意図しない形で取られてしまう危険性がある。」と指摘がありました。  恩田の指摘を受け、一同、句における戦争や時事問題の描き方を再考するいい機会となりました。    また、今回は説明過多の句が多かったと恩田より講評ありました。 「説明過多」というのは「自分の中に伝えたいことがそんなにない」時に生まれやすく、反対に「伝えたいことがたくさんある」場合は削っていく作業なので、自然と説明を省いていくので過多にはなりにくいということです。 例)陽を留む金木犀のしたの夜  山田とも恵(10月21日句会より) 上記の例句では、「金木犀のしたの夜」が余分で、いらない説明。推敲の余地あり。  次回の兼題は「小春日・大根」です。 いよいよ冬の季語の到来です。寒さに負けず、紅く染まる季節を楽しみたいと思います。(山田とも恵) 特選    鈴虫を貰いし夜の不眠かな               久保田利昭  なにげなくもらった鈴虫だったのに、ただ風流な声を聴こうと思っただけなのに。寝室の窓際に置いた虫籠から澄み切った音色がきこえる。うすい羽をこすり合わせて出しているとは思えない。その声に思わず引き込まれてゆく。思い出さなくてもいいことまで、ついつい糸を手繰るように思い出されてキリがない。なんと、すっかり夜明け近くになってしまった。一匹の鈴虫がもたらした心理のドラマは、人生行路の凝縮そのもののようであった。非常に実感がこもる句で、不眠が感染してしまいそう。          (選句・鑑賞 恩田侑布子)

10月7日 句会報告

藤袴

 10月1回目の句会が行われました。今回の兼題は「蟲」「秋の七草」でした。 秋の七草といえば「女郎花(おみなえし)」「尾花(おばな)」「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「藤袴(ふじばかま)」「葛(くず)」「萩(はぎ)」です。“といえば”などと知った風ですが、春の七草は言えても秋の七草は言えませんでした。無知というのは恥ずかしいものですが、知識が増えるというのは嬉しいものです。   さて、まずは今回の高得点句から。 虫の音や開いたまゝの方丈記             松井誠司   「無常観を感じる。」 「“開いたまま”というところに、“人の気配があるが不在”という雰囲気が出ていて面白い。」 一方で「無常観を表わすものなら『方丈記』ではない本でも成り立つのでは?」「ツキすぎの感じがする。」 というような意見も出ました。  恩田侑布子は 「句として綺麗だが、“開いたまま”というところに既視感を感じ、雰囲気になってしまっている。いい俳句だけにもったいない。この風景に作者ならではの発見があるはずだから、そこを中七にして推敲てみてはどうか」と鑑賞しました。   続いて、想像力を掻き立てられた話題句です。   虫時雨彼岸此岸の湯あみせし            藤田まゆみ   「秋の夜長にお風呂に入り気持ちよくなって、あの世とこの世を行ったり来たりしているイメージ。」 「仏事のことかと思った。お彼岸にお墓を洗っている?」 という意見が出ました。  恩田侑布子は「“彼岸此岸(ひがんしがん)”という言葉が強すぎて、句が上ずってしまっているように感じた。重い言葉に感動が見合っていない。」 とい感想を述べました。      次回の兼題は「団栗(どんぐり)・~寒」です。秋空を満喫する暇もなく、今年は寒さがやってきそうですね。寒いのは大嫌いですが、寒さの中に俳句の尻尾を探せると思えば外に出ていけるでしょうか?! 正直、団栗を頬張って冬眠の準備に入りたい気持ちでいっぱいです…(山田とも恵)

九月のプロムナード

kakashi

樸の九月の佳句を恩田侑布子が鑑賞していきます。 それぞれの心にある実りの秋をお楽しみください。(山田とも恵) ≪選句・鑑賞 恩田侑布子≫ 磔刑を見てきたやうな蜻蛉の眼             山本正幸  この眼は鬼やんまに違いない。透きとおる碧の不必要なほど大きなあのガラス玉。その眼がイエス・キリストのはりつけをたった今見て来たとはおだやかではない。人類の原罪を一人であがなってくれたと聴いても、アジアの民は痛ましく思うばかり。蜻蛉はさてどう思ったのか。まっすぐやって来て小枝の先に止まった。その眼は蒼穹(そうきゅう)を隈(くま)なくうつして静まる。泉のような金のひかりを奥に嵌(はら)めて、また明るい野道をついーとまっすぐ行ってしまった。 ※ 磔刑=たっけい カフェテラスただ居座つて星月夜            久保田利昭  一読、ゴッホの名作『夜のカフェ・テラス』を思い出す。インディゴブルーの夜空に花のよう降る星屑。裏通りのやわらかそうな甃(しきがわら)に漏れるカフェの鮮黄色のひかり。画面の一角に孤独を愉しむ男がいたらそれが作者。中七の「ただ居座って」の口語調が新鮮で、男気と存在感がある。もしかしたら絵の中に紛れ込んだのではなくて、本当に駿河湾にそそり立つ大崩海岸の白亜のカフェにいるのかもしれない。だとしたら、星明りは深海にまで降りそそぎ、このテラスは宇宙の中心になるだろう。 きちきちは海へとジャンプ捕まらず             原木栖苑  ばった、螇蚚、はたはた、精霊ばった。季語の傍題はいろいろあるが、この「きちきち」は選び抜かれて動かない。イ音の鋭い連続から乾いた叢(くさむら)の茂みと砂地が浮かぶ。目の前には青い海しかない。この世のどんなものも手が出せない。ジャンプあるのみ。秋の爽やかな大きな海原の空間が充満している。

9月16日 句会報告と特選句

佐渡ヶ島 国仲平野の稲穂波

9月2回目の句会が行われました。今回の兼題は「秋の日・茸」でした。 “茸(きのこ)”と一口に言っても、「しいたけ・しめじ・まつたけ・えのきだけ…」と色々ありますね。それぞれの持ち味を句に読みこめたら、句だけでなく料理も上達しそうな気がします。 さて、今回の高得点句。 余生とは言わじ五千歩秋うらら             杉山雅子 「年配の方の句だろうか?春でなく秋にこの句を詠んだところが、老齢感が出て良い。」 「しっかり生きていく。という、高齢者の自立を感じる。」 「今までのじっくり生きてきた人生を感じる。励まされた。」 「共感が持てる。“余生=人生を捨てる”ということはしたくないもんね。」 「これは、高齢化社会のアイドル俳句だ!!」 「歩いている季節もいいし、おいしい空気も感じられる。」 と、活発に意見が出ました。  恩田侑布子は「ややスローガンぽいが、実践句なので“余生”という措辞のいやみ、臭みが出ず、明るくて欠点を持っていない。私もこう生きたい」と鑑賞しました。 一方、「歴史的仮名遣いが間違っているので注意していきましょう」とのことでした。 誤)余生とは言わじ五千歩秋うらら 正)余生とは言はじ五千歩秋うらら  次回の兼題は「花野・運動会」です。今年は秋真っ盛り!というほどのお天気には恵まれないようですが、それでも花は咲き、運動会は雨間を縫って開催されるのでしょう。耳をそばだてながら、秋の到来を感じたいと思います。(山田とも恵) 特選  哲学を打ち消す夜半のすいつちよん                      山田とも恵  すいっちょんは馬追。草のなかに棲み、ジー、スイッチョンと鳴く。灯のそばにやってきて、姿見の上にとまっていたりもする。色は薄緑や褐色で、そんなに美形ではない。地味な秋の虫だ。  句会ではハムレットの「生きるべきか死ぬべきか」のセリフを思い出したというひともいた。若い作者ならではの句である。句頭に「哲学」を据えたのは大胆だが、作者は真剣に生死や存在を考え、どうどうめぐりしていたのだろう。そうした昼間からの懊悩が、窓辺に来た小さな虫の一声に幕を下ろす。「打ち消す」という措辞が潔い。明日は早い、さあ、寝なくちゃ。草やぶに馬追がいてくれるいとしさ。        (選句 ・鑑賞  恩田侑布子)