9月2日 句会報告

 9月1回目の句会が行われました。今回の兼題は「涼し・残暑」でした。
季語の“涼し”は「秋が近づいてきたなぁ~」という頃(晩夏)に使うのではなく、初夏~晩夏まで使える季語だと知りました。恩田侑布子からは、「『涼し』は微妙な季語であり、悟り、達観を込めている。体感や皮膚感覚を超えた文学的、伝統的な言葉である。嫌味になることがあり、“ナマ悟り”に転びかねない。」との解説がありました。

さて、まずは今回の高得点句から。

ビルの窓ビルを映して秋暑し
            伊藤重之

 
「都会の風景。今のビルは窓を開けないから、ほかのビルがよく映るのだろう。」
「ビルが二つ出てきて、ビル同士が反射して暑さを増幅している」
「太陽が真夏よりやや傾いていて、より暑い日差し。秋の西日を感じる。」
というような意見が出されました。
恩田侑布子は、
「特選に近い入選句。直すところがないくらい、よく秋の暑さとビル群を描けている。が、鮮度の点で特選に採れなかった。」
という意見でした。

kurage

今回の句会では、「季語がつきすぎ」の句が多かったと恩田侑布子より講評がありました。

 例)感電す積乱雲ごと窓拭きて 山田とも恵(9月2日句会より)
 →“積乱雲”という季語と、“感電”が付きすぎている。

(1)季語が付きすぎることで、句のふくらみが無くなってしまい、逆に季語の本意から遠ざかってしまう。
(2)一方季語と離れすぎる言葉を入れてしまうと、自分の世界に入り込みすぎてしまって鑑賞者を置き去りにしてしまう。

とても難しいバランス感覚だが、どちらかというと後者(季語と離れる言葉の取り合わせ)の方が挑戦心を買える。
小さくまとまらず季語に飛び込んでいってほしい。

「句会は挑戦の場なのだ!」ととても心強くなりました。
一句ごとに挑戦心を忘れず、でも一人よがりにならぬよう、作句していきたいと思いました。
次回の兼題は「蟲(むし)・秋の七草」です。(山田とも恵)