3月16日 句会報告

平成30年3月16日 樸句会報【第45号】

駿府城公園の桜のつぼみが大きく膨らんだ昼下がり、3月2回目の句会が行われました。
入選1句、原石賞3句、△2句、シルシ8句でした。
兼題は「菜飯」と「風」です。

(◎ 特選 〇 入選 【原】原石 △ 入選とシルシの中間
ゝシルシ ・ シルシと無印の中間)

20180316-1 樸句会報
                     photo by 侑布子

 

〇春一番お別れといふ選択肢
             萩倉 誠

合評では、
「春一番は一見幸先の良さそうなイメージの言葉だが、あの猛烈な風に当たるとそういう選択肢も浮かんでくるのかもしれない」
「“お別れ”は死別のことなのではないか。死を受け入れるというような」
という感想が聞かれました。
恩田侑布子は、
「季語の“春一番”の次に何が来るかと思うや、破局という選択肢が待っているという。意外性が面白い。お別れではなく、“お別れといふ選択肢”が待つといういい方に含みがある。年に一度しか吹かない春疾風に、このままいっしょに天空に吹き飛ばされてしまいたいのに、そうはいかない。醒めて“お別れしましょう”といいあう。だが、“春一番”の鮮烈な風に煽られた記憶は消えない。消えてほしくない。青春性の熱を秘めた句である」
と述べました。

    
【原】一角獣空に漂い春愁い
             西垣 譲

合評では、
「一角獣=乙女、メルヘンチックなイメージの句」
「空の雲の形が一角獣に見えたのだろう。春の愁い、気だるさを一角獣と取り合わせたのが面白い」
「一角獣と春愁いが即きすぎ」
という感想・意見が出ました。
恩田侑布子は、
「一角獣はユニコーンで、普段は凶暴だが処女(聖母マリア)に会うとおとなしくなるという。パリのクリュニー美術館にある15世紀のタピストリーは有名で、キリスト教とケルト文化の混淆に、私も時を忘れて見入ったことがある。近代ではフロベールの小説やリルケの詩が名高い。この句は中七までは青春性に溢れ素晴らしい。もしかしたら一角獣は、永遠の至純なるものに憧れる作者そのひとではなかろうか。俳句の魅力にこういうロマンチシズムもあることを忘れたくない。ただし季語を替えたい。

 一角獣空にただよふ遅日かな

こうすれば句柄が大きくならないか」
と講評し、添削しました。

         

【原】風呂敷に春日包みて友見舞う
            石原あゆみ

合評では
「中七が生きていて、情景もよくわかる」
「“春日を包む”という比喩が利いている」
という感想が出ました。
恩田は、
「中七に詩の飛躍があり、やさしい思いも伝わってくる。ただし、言葉がごちゃついている。友までは言わなくていい。

 風呂敷に春日包みて見舞ひけり

こうすることで、一句は普遍性を得るのではないか」
と講評し、添削しました。

         

【原】春の雁異国の少女がレジを打つ
             萩倉 誠

本日の最高点句でした。
合評では、
「最近コンビニなどでレジ打ちする外国の少女を見る。帰りたくても帰れない少女と発つ雁が対照的だ」
「遠くを飛ぶ雁と、日常でレジ打つ外国の少女の遠近感が良い」
「中七が字余りなのが気になる」
という感想が出ました。
恩田は、
「日本は、少子高齢化による働き手の不足への対策が遅れ、コンビニも飲食店も外人の労働者が増えた。中七の字余りをすっきりさせたい。“春の雁”という季語もまだ座りがいまいちなので

 鳥ぐもり異国の少女レジを打つ

または

 外つ国の少女レジ打つ鳥ぐもり

としたいところ」
と講評し、添削しました。
      

[後記]
今回は特選句がありませんでしたが、磨けば光る原石賞が三句ありました。自分ではブラッシュアップして出したつもりでも、選句者の目に触れることで「その手があったか!」と驚くことが、よい学びにつながる気がします。
次回の兼題は「音」と当季雑詠です。    (山田とも恵)       

20180316-2 樸句会報
                     photo by 侑布子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です