1月25日 句会報告

2023年1月25日 樸句会報 【第124号】

  恩田先生の新しい句集『はだかむし』。ゆっくり、嚙み砕くように拝読しました。特に「山繭」の章に感動いたしました。

   起ち上がる雲は密男みそかを夏の山

 明るく力強いエロス・・こんな密男なら女はひれ伏すしかありません。恩田侑布子という俳人の凄みを感じ、背筋がぞくっとしました。

 兼題は「冬籠」「寒鴉」「枯尾花」です。特選1句、入選2句、原石賞4句を紹介します。

1月句会報top

  つやゝかに吾も釣られたし初戎 photo&俳句 by 侑布子

◎ 特選
 冬ごもり硯にとかす鐘のおと
           益田隆久

特選句の恩田鑑賞はあらき歳時記「冬籠」をご覧ください。
            ↑
        クリックしてください
 

 
○入選
 寒鴉父と娘は又口喧嘩
               都築しづ子

【恩田侑布子評】

 K音6音がけたたましいカラスの声のようです。我ながら親子のどうしようもない成り行きと、その末の近ごろの関係を心寒く思っています。それらが生き生きと実直に寒鴉の季語に託されました。一句を読み下すスピード感が冬の空気や風の寒さまで思わせます。
 
 
 
○入選
 道迷ふたびあらはるるうさぎかな
               芹沢雄太郎

【恩田侑布子評】

 ひらがなの多用が夢魔の境を行き来するようで効果的です。メルヘンチックなようでいて、少し不気味な持ち味の句です。「うさぎ」は行く先を知っているのでしょうか。それとも、ますます迷わせるだけでしょうか。富士山の麓、御殿場で過ごした少年時代の原体験でしょうか。『不思議の国のアリス』の世界が背景に匂います。
 
 
 
【原石賞】寒鴉引揚船の忘れ物
               海野二美

【恩田侑布子評・添削】

 敗戦直後の情景を掬い上げたユニークな俳句です。侵略した大陸から命からがら日本に向かって引き揚げる船。港から離れようとするとき、寒鴉だけが喚くように鳴き立てます。あるいは寡黙に埠頭に立ち尽くします。このままでも悪くはないですが、「謂い応せて」しまった「忘れ物」の措辞を推敲すれば素晴らしい句になるでしょう。一例ですが、

【添削例】寒鴉引揚船に喚き翔つ
 
 
  
【原石賞】滑舌のわろわろしたる冬籠
              田中泥炭

【恩田侑布子評・添削】

 「わろわろ」は出色の擬態語です。ただ、このままでは中七までの十二音が季語の修飾になります。「の」に格助詞の切れを持たせ、リズムにも滑稽感をにじませると、非常にユニークな特選句になります。
 
【添削例】滑舌のはやわろわろと冬籠
  
  
  
【原石賞】花豆のふつふつ眠く冬籠
              古田秀

【恩田侑布子評・添削】

 トロ火の鍋に「ふつふつ」と花豆が煮含まってゆく擬音語が効果的です。ただ「眠く冬籠」とつなげてしまったのが惜しまれます。花豆と冬籠だけを漢字にして目立たせ、あとはひらがなでねむたくやさしくしましょう。中七を「ねむし」と切れば、冬の閑けさがひろがります。。

【添削例】花豆のふつふつねむし冬籠
 
 
 
【原石賞】枯尾花と自らを呼ぶ佳人かな
              金森三夢

【恩田侑布子評・添削】

 捻った句です。俳味があります。ただし季語がありません。人の喩えで、しかも自称「枯尾花」ですから、どこにも本当の枯尾花が存在しないのです。「枯れ尾花」があって、そのほとりで「私もそうよ」という情景にすれば面白い句になります。作者はこの佳人にどうも惚れかけています。

【添削例】枯尾花わたしのことといふ佳人
 
 
 
今回は、◎特選1句、○入選2句、原石賞4句、△2句、✓8句、・4句でした。
(句会での評価はきめこまやかな6段階 ◎ ◯ 原石 △ ゝ ・ です)

1月句会報middle

  弓始大和島根を撓はせて photo&俳句 by 侑布子

====================

1月8日 樸俳句会 入選句・原石賞紹介 
 
 
 
○入選
 去年今年いくさを知らぬ子らの顔
               小松浩

【恩田侑布子評】

 一読、祈りが胸を叩きます。団塊の世代は「戦争を知らない子供たち」というフォークソングを流行らせました。敗戦から七十八年後の日本は、自国内での戦禍はなんとか免れています。しかし、昨年の2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻は止むどころではなく、社会の分断と格差は亀裂を深めるばかり。作者の身の回りに遊びくつろぐ子どもらの顔は、明るい灯を受けてツヤツヤとかがやき、「戦争」など別世界のことと思っています。どうか、地球上のすべての子どもたちが「いくさを知らぬ子ら」になれますように。座五に置かれた「顔」の切れが、もう一度「去年今年」へ帰って問いかける働きをする「発句のことは行きて帰る心の味はひなり」(『三冊子』)の俳句です。
 
 
 
【原石賞】深く吸ひゆっくりと吐く去年今年
               林彰

【恩田侑布子評・添削】

 今年はせかせかせずに、呼吸を深くして生きようと新年の決意をします。ところが原句ではまだ、さあ「深く吸って」さあ「ゆっくり吐いて」という深呼吸のようです。ラジオ体操の終わりを思わせ、精神的な隠喩としては書き足りていません。どうすればいいでしょうか。こういう時は呼気吸気の両方を描こうとせずに、どちらかに絞ることです。東洋では古来、吐く息こそが大切です。踵から吐け、といいます。そこで「吸ひ」を省略し「息」を明示しましょう。

【添削例】去年今年深くゆつくり息を吐く
 
 

【原石賞】いつぽんをあねおとうとの破魔矢かな
               見原万智子

【恩田侑布子評・添削】

 一本の破魔矢を、わが家で待つ「あねおとうと」に買って帰る母心。原作では、「いつぽんを」の「を」が、姉弟が破魔矢を奪い合うように解釈されそうです。自分が主体となった句形に直せば、わが子の安寧を願う祈りとともに、破魔矢の映像がすっくりと立ち上がります。

【添削例】あねおとうとへいつぽんの破魔矢かな 

 
 
【後記】
  1月8日の句会は難しい新年詠ということもあり不調でしたが、1月25日の句会は参加人数こそ少なかったですが、特選も出て盛り上がりました。最近は続々と入会の申し込みがあり、また3月には樸の広告が初めて角川の『俳句』誌面を飾りますので、益々隆盛の予感がいたします。Zoom句会は未だ不慣れな点も多く、またデジタル対応が苦手な高齢者も多く改善点もありますが、協力して一つずつ改善して行きましょう。
恩田先生のご活躍に、樸の活動も負けずについて行けますように!

(海野二美)

 
 

1月句会報bottom

       つち吹けば翅はらはらとふきのたう photo&俳句 by 侑布子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です